メガシンカポケモンが、ガオーレに全種類収録されるとは思えないけど、そのうち出てくるかも知れないから、いまのうちに特集しときます。

 

 

今日のテーマは、メガシンカポケモン

 

 

なんでいま?と思いました?

 

実は、ガオーレが「どストライク」の年齢(6歳程度)って、ガオーレとアニポケしか知らないお子様がけっこういるんすよ。

※ガオーレパスの対象年齢が「6歳〜」なのを参考にしています。

 

 

6歳だと本家をやってる子もいるだろうけど、まぁ、少数派っしょ?

 

そうなると、ポケモン好きなお子様や、本家をやってるお子様が知ってることでも、前述のガオーレとアニポケしか知らないお子様には、未知の領域ってのもチラホラ出てくるじゃない?

 

 

メガシンカも、その「未知」に含まれると、私は思うんす。

 

 

ガオーレのサービス開始が、2016年7月上旬(7日だっけ?)。

 

その頃は、アニポケもXY&Zだったし、映画もマギアナだったから、メガシンカの知名度はまだ高かった。

 

 

で、今はどうかっていうと…

 

アニポケにメガシンカなんて、滅多に出てこないっしょ?

 

 

メインは、Zワザとウルトラビーストっすからね。

 

 

さらに言うと、サービス開始当時の2016年に「6〜8歳」だったお子様は、2年経過したいま「8歳〜10歳」になってる。

 

そのくらいの年齢になると、もうガオーレにハマってないでしょ?

やったとしても「たまにやる」くらいで、本気にはならないはず。

 

女の子は特に顕著じゃない?

10歳になったら、さすがにもうガオーレはやらないと思う(笑)

 

 

何が言いたいかというと…

 

ガオーレは現在進行形で「6〜8歳」のお子様を対象にしてるわけで、いま「どハマり」してる対象年齢のお子様は、サービス開始当初「4歳〜6歳」だったってこと。

 

つまり、プレイしてるお子様の何割かは、メガシンカを詳しく知らない可能性があるんすよ。

 

 

 

前置きが長くなったけど、そんなわけで今日は「メガシンカ」っす(笑)

 

 

 

いきなりですが、問題!

 

メガシンカポケモンって、全部で何種類いるか分かります?

 

 

 

20種類くらいかなー?

 

もっと多くて、30種類くらい?

 

それとも少なめで、15種類くらい?

 

 

 

正解は…

 

 

 

 

 

46種類、48形態です!

 

あ、ゲンシカイキキズナヘンゲを含めない数ね。

 

 

世代ごとの内訳はこんな感じ。

 

 

第1世代(カントー)からは、13種類(15形態)

※リザードン、ミュウツー、ギャラドス、など。

※リザードンとミュウツーのみ、メガ後に2形態ある。

 

第2世代(ジョウト)からは、6種類

※ハッサム、バンギラス、ハガネール、など。

 

第3世代(ホウエン)からは、20種類

※サーナイト、ボーマンダ、レックウザ、など。

 

第4世代(シンオウ)からは、5種類

※ルカリオ、ガブリアス、エルレイド、など。

 

第5世代(イッシュ)からは、1種類

※タブンネのみ。

 

第6世代(カロス)からは、1種類

※ディアンシーのみ。

 

第7世代(アローラ)からは、0種類

 

 

以上っす。

 

第3世代が多いのは、第6世代にリメイク(オメガルビー・アルファサファイア)されたからだと思う。

 

 

んで、第3世代は20種類もいるくせに現時点で収録されてる(予定含む)のは、半分にも満たない6種類。

 

しかも6種類のうち、伝説が半分を占めるってね…(´-ω-`)

 

伝説ってのは、レックウザラティ○ス兄妹のことっす。

 

 

 

あ…、そもそもの説明が抜けましたね。

 

 

メガシンカってのは、トレーナー持つキーストーンと、ポケモンに持たせたメガストーンが反応して、バトル中だけパワーアップする現象のこと。

 

※黄色の円が、キーストーン。

 

 

パワーアップついでに、見た目もけっこう変わる!

 

…前に書いた気がするから、そっちを見てください。

 

その1は、こちら

その2は、こちら

 

 

 

わかりやすく言うと、メガシンカすると、強い伝説がさらに強くなるってこと。

 

いちおうピカブイでもメガシンカできるから、持ってるお友達は試してみてー。

 

 

伝説もいいけど、同じメガシンカなら、個人的には、ミミロップとか、ヤミラミのが、いいなー。

 

※左がメガミミロップ、右がメガヤミラミ。

 

 

デザインも、性能も、たまらんです(笑)

 

 

 

それと、何と言っても、ホウエン御三家!

 

 

 

この子たちの居ないメガシンカなんて…

 

 

パンのない、チョコパンみたいなもの!

 

ん?違う?
 
 
じゃあ…、お米のない、お寿司!
 
違うね(´-ω-`)

 

 

 

もういいや。

 

とりあえず、もの足りないってこと!

 

 

 

順に説明すると…

※左がメガ前、右がメガ後。

 

 

まずは、「くさ」タイプのジュカイン

 

 

メガ前の本体は、「くさ」単タイプ。

「すばやさ」と「とくこう」に優れたタイプで、尻尾を飛ばす「リーフストーム(130)」が代名詞(笑)

 

メガ後は、本体が「くさ、ドラゴン」の複合タイプに。

「すばやさ」と「とくこう」がさらに強化されて、おまけに「こうげき」も上がる!

 

特にメガ後の「すばやさ」は、かなり上位っす。

本来ならゼラオラメガミュウツーYよりも速い!だけど、紙耐久!

 

持ち技が「ハードプラント(150)」でも、「リーフストーム」でも、ガオーレなら高速復帰できる可能性も?

 

メガジュカインは、そんな夢いっぱいのポケモンです。

 

 

 

 

つぎは、「ほのお」タイプのバシャーモ

 

 

「こうげき」と「とくこう」に優れるけど、自力で覚える技は、だいたい物理技。

「フレアドライブ(120)」や「ブレイブバード(120)」といった高威力技に加えて、「きゅうしょ+1」のある「ブレイズキック(85)」や「きりさく(70)」もレベルアップで覚える!

 

で、メガ後は、「こうげき」がさらに強くなるんす。

他のステも満遍なく上がるから、おまけで「とくこう」も上がる。

メガ後の「こうげき」は、本来ならレジギガスきもフーパと並ぶ!だけど、耐久はダンボール。

 

あ、本体タイプは、メガ前後ともに「ほのお、かくとう」複合タイプっす。

「フェアリー」技を「ふつう」で受けられるってのは、けっこう偉大です。

 

「すばやさ」は低いわけじゃないけど、ガオーレだと「フレアドライブ」より「ブレイズキック」を連発する方が強いかも?

※本家だと特性「かそく」持ちなので、数値以上の「すばやさ」を発揮します。

 

バシャーモは、そんな漢のロマンに溢れたポケモンです。

 

 

 

 

最後は、「みず」タイプのラグラージ。

 

 

本体タイプは、メガ前後ともに「みず、じめん」の複合タイプ。

バシャーモほどではないものの、高めの「こうげき」に、バランス良い「ぼうぎょ、とくぼう」が特徴。

代わりに「すばやさ」は遅め。

 

しかもメガ後は、その特徴をぐーんと伸ばしてくる!

上がった「こうげき」は、種族値なら、レックウザグラードンゼクロムと同等!しかも、けっこう耐える!

 

ガオーレの持ち技をレベル技から選出されると、見飽きた「じしん(100)」か「アームハンマー(100)」になるっぽい。

「すばやさ」を考えると、高威力の技よりも「たきのぼり(80)」くらいで良い気がするんだけど…?

※本家だと特性が「すいすい」のため、天候が「雨」であると考えれば「たきのぼり」は優秀です。

 

ラグラージは、ガオーレだと冷遇されそうなポケモンです。

 

 

 

 

ホウエン御三家については、これでおしまい♪

 

 

最後に、ガオーレキッズのみんなにクイズ!

 

次のうち、メガシンカしていないポケモンは、どれでしょう?

 

 

 

1、メガカイロス

 

 

2、メガチャーレム

 

 

3、メガチルタリス

 

 

4、メガヤンマ

 

 

5、メガジュペッタ

 

 

6、メガバクーダ

 

 

 

正解しても何もないからー。

 

残りのメガシンカポケモンは自分で探してみよう!

 

 

ガオーレに、ホウエン御三家が収録されるといいね。

 

じゃあ、また☆