今年6月に弊社が正式に取り扱いを始めたNASA ブリーフ・テックス誌を紹介します。この媒体はNASA(米国国家航空宇宙局)のオフィシャルメディアであり、実は私も今まで知らなかったのですが、米国内のテクニカルメディアの中で一番購読読者数の多い媒体です。特に米国の製造業マーケットへの宣伝活動においては、数ある媒体でこの媒体がお薦めです。
雑誌広告+オンライン告知+E-Mail]配信に加え、ウェビナー等もしっかりサービスを行っており、日本国内の大手計測器メーカもこのウェビナーを活用され、その効果性を確認されています。
NASA(米国国家航空宇宙局 )オフィシャル・パブリケーション
NASA TECH BRIEFS(ナサ・テック・ブリーフス)
■媒体概要■
NASA(米国国家航空宇宙局 )は様々なジャンル:エレクトロニクス、素材、製薬、製造業等で無数のイノベーションによる最先端技術の創出に加え、11,000人のエンジニアやサイエンティストのスタッフを抱え、年間100億ドルの研究・開発予算に費やす世界でも突出したテクノロジーのパイオニア集団です。NASA Tech Briefs誌はNASAのオフィシャル・メディアであり、年間購読者数は190,000人となっております。当メディアは米国議会で承認・委託されたミッションとして、人々の生活をよりよいものにする為に必須な産業から生み出される技術のブレークスルーをキャピタル化し、新しいプロダクトの創出を行い経済の強固なものにさせる為に有益な最先端技術情報を各業界のエンジニア・企業経営者へ提供することにあります。
NASAが開発した新しい技術は「down to Earth」:商業化され、その技術・ビジネス情報はどのメディアが取り上げるよりも少なくとも数ヶ月前にNASA Tech Briefsが優先的に取り上げております。
■NASA Tech Briefs Product Family■
NASA Tech Briefsを母体とした関連メディアが御座います。(編集内容によってAll-in-Oneもしくは別刷りとパターンが変更にある場合があります)
⇒下のイラストは見づらいかもしれません。この媒体には、①Motion ControlTech Briefs(モーション・コントロール・動力伝達・制御系統) ②Photonics Tech Briefs (光学・光通信デバイス・ネットワーク関連業界製品)③NANO Tech Briefs(ナノテク・MEMSの最先端技術関連情報) ④Technology HORIZONS(軍事・宇宙工学関連業界)の4つのパートがあり、それぞれ小冊子ベースで本誌と同梱で対象読者へ配布されています。
・・・次回のパートではNASA TECH BRIEFS誌の読者層分析を行う予定です。日本語資料のご請求は下記までメールでお問い合わせ下さい。