ルビーやサファイア、いわゆる「コランダム」には
一般的に加熱処理を行う事で、内部にある不純物を取り除き
宝石の持つ潜在的な美しさを引き出しています。
「自然界でもう少し高い熱が加わっていれば…」と言う理論で
価値を損なうものではないのです。
しかし、ここ数年すごく気になる処理がありまして…
『鉛ガラス含浸処理ルビー』
ネットオークションやTV通販でも多く扱われていて
でも、この種のルビーがどんな存在かの説明がほとんどされていない!
商品詳細のコメントにも「含浸処理」としか記載されないので
まさか、鉛ガラスが入っているとは思わないでしょう…
当然処理前の石は低品質の安価なものなので
それなりにアクセサリー価格で販売するのなら良いのですが
鉛ガラスの処理により改善された、見せかけの美しさに対して
不当とも思われる価格で販売されるものが目立ちます。
実は今年の7月までの鑑別機関の表示も実にファジー
鉱物名:天然コランダム
宝石名:ルビー
開示コメント:透明度の改善を目的とした透明材の含浸処理*が行われています
…なので販売側も詳細部分には「含浸処理」のみ記載がほとんどでした。
しかしとうとう、7月1日より新表記に変わりました
鉱物名:天然コランダム+鉛ガラス
宝石名:ルビー+鉛ガラス
開示コメント:鉛ガラスの含浸処理が行われています
表示重量には鉛ガラスの含浸物質も含まれます
今後はこのような表記での取り扱いになるのでしょうが
問題は今までに、詳しい説明も無く『天然ルビー』として購入したユーザー!
7月からは、「あなたのルビーは変わりました」ってこと?
ある意味リコールではないか?これは!!
しかも、開示コメントにあるように鉛ガラス分もルビーの重量とされていた…
一説によると、0.8ctの元石が鉛ガラスの含浸で1.0ctUPになる事も。
宝石として販売してはいけない石だったのではないでしょうか。。。
もちろん、QVCのジュエリーはこのような販売はしておりません。
タイミング良くちょっと宣伝ですが(^^)v
7/16 18:00~ 非加熱のルビーをご紹介します!
http://qvc.jp/bangumi/detail.do?src=1307161800&serverId=5

「汚い<非加熱>より綺麗な<加熱>」がモットーなのですが
今回は「綺麗な<非加熱>」のみご紹介!!
どうぞお楽しみに。