Thank you for stopping by my house. 

 

 

 

 

 

今年の白万重(シロマンエ) ここまで蔓が伸びました。↓

 

 

 

 

3月28日は、これくらい↓でした。 2週間ちょっとで、随分伸びたでしょ?、

 

 

 

 

ほらほら、蕾も見え始めました。

 

 

 

 

後1ヶ月もしたら、このような状態になる予定です。(*^▽^*)  2021年5月20日撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

白万重が咲いたら、izurinコテージからテーブルと椅子を出して、お茶をする予定です。

 

 

 

 

5月は忙しいんですよ。

下の庭だけでなく、中庭でもお茶する予定なんですから~ ( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

このテーブルセット お勧めですよ。

折り畳みが出来るので、使わない時は仕舞っておけます。

 

 

 

 

本当は、今年からラナンキュラスラックスを中庭に沢山飾って、お茶する予定だったのですが・・・

3月はまだ寒くて、リハビリ中のおばさんにはちょっと無理でした。(^▽^;)(笑)

 

おばさんの企みとしては、3月中旬から4月上旬は ラナンキュラスラックス

ラックスが終わって、バラが咲くまでの間は、ゼラニウムに繋いでもらって・・・

 

 

今日のゼラニウムの画像↓です。

 

 

 

 

今年も沢山お花が咲きました。

 

 

5月に入ると、つるバラやクレマチスが咲き始めると思うので、バラとクレマチスを眺めながらお茶する予定なんです。

 

その後は、紫陽花 あじさい

 

 

 

今はコロナ禍で、出掛けるにも色々と気を遣います。

それなら、自分が育てた花達が綺麗に咲き誇る様子を見ながら、お茶出来たら最高のティータイムじゃありませんか。

馬鹿みたいに沢山の花鉢を並べ、育てているおばさんですが、それなりに企みがあるのです。(笑)

 

 

今年は出来ませんでしたが、来年の3月の為に・・・ 

先日紹介した我が家のラナンキュラスラックス達は↓

 

 

 

 

今年お迎えした【ティーバ】と【アリアドネ】だけは、今も玄関に飾っていますが↓

 

 

 

他のラックスは、花をカットしました。↓ 葉っぱだけなっちゃった。(@ ̄□ ̄@;)!!

 

 

 

 

ラックスのお花のカットは、おばさんは、このように↓根元から7~8㎝くらいの所でカットして、切り花として飾ります。

 

 

そして、葉っぱだけになった鉢は、日当たりの良い場所で、葉っぱが枯れるまで管理します。

置き肥はせず、薄目の液肥を与えながら葉っぱが黄色くなるまで管理します。

長く残る肥料は、球根を腐らせる可能性があるので使いません。

残った根元の花茎は、黄色くなったら根元からへし折ります。

葉っぱが黄色くなったら、水やりを止め、雨の当たらない所で管理します。

 

おばさんのブログに遊びに来て下さる北海道の方は、去年小屋に入れるようにされたそうですが、きっと北海道で湿度が少ないからそれで良いのだと思います。

おばさん家のような環境では、小屋に入れて管理すると、湿気で球根が腐ってしまうと思います。

 

少しくらいの雨は大丈夫ですが、軒下のような、風の通る、雨の当たらない所で管理する事をお勧めします。

 

 

また、その後の管理の事はブログで紹介していきますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング