こんにちは

こころにっこり

出雲けいこです。

 

今日は

連合埼玉 政策フォーラムへ

東京新聞の望月衣塑子さんの講演

モリカケや沖縄の基地問題、

菅官房長官とのやりとりで有名になったので、

知っている方もいらっしゃるかな??

とてもパワフルな女性でした

 

 

お話の中で、

菅官房長官の記者会見は

質問する人がいなくなるまで

時間を取っていたにもかかわらず、

望月記者の場合は、

質問を1点までに制限し、

追加で質問をできなくしているということを知りました。

YouTubeでもたくさん動画が上がっているので

見てみてください。

 

今後、メディアが淘汰されていく可能性がある中、

メディアが政権にすり寄っていくことで生き残りを図る

こともあること

 

現政権が続いていくことで、

いろんなところがゆがめられていることを考えると

やはり

政治に無関心でいられても

無関係ではいられない!!

と強く思います。

 

午後は分科会に分かれて、

~子どもの虐待防止のために~

に参加しましたが、

子どものPTA総会のため、

ほんのさわりだけしか聞けなかったのが

残念でした。

 

 

そのPTA総会

初めて参加しましたが

教職員と保護者が

ほぼ同数ぐらいの少ない参加者でびっくりしました。

 

なぜ、行ったかというと

PTA会費から学校費として学校にお金が移動している

ということを教えてもらったので、

どんな理由で渡っているのか知りたかったからです。

 

確かに子どもたちの学校では

今年のPTA予算の26%もの金額でした。

1家庭当たり

月350円×12か月=4200円

4200円×26%=約1100円

しかも、

去年は1200円で今年よりも負担が大きかった。

 

この金額、学校がどのように使っているかは

学校は公開しないのでまったくわからずで、

今日、聞いた使途では

緊急で何か修繕をするときに

使っているといっていましたが

修繕するにしてもそれって、

さいたま市が負担すべきものではないかと

私は思うのですが、どうなのかな??

 

もう一つびっくりしたことが

PTAで使う部屋は

学童が使う教室ではないということで

エアコンがついていない。

さいたま市からはつけられないそう!!

なので、

暑い中役員さんが来てくださるから

お茶を出す費用として、

今年から予算が上がったらしい。

なんか

いろいろ腑に落ちないので

今後も調べていきます。