こんにちわ。
 
にじみ絵は濡らした紙に色を降ろして行く
シュタイナー考案の芸術であり、
魂を育む体験であり
療法としても用いられます。
 
 
 
 
初体験の私には
どのような感触だったのかをお伝えします。
 
途中短い動画もございます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
***
 
 
 
 
まず最初は色と色の出会いを「感じるため」
形のないものを
講師のレクチャーの元で描いてみました。
 
 
 
 
 
頭脳を使わず、
偶然の融合で出来がって行く様を観察し、
感じます。
 
 
 
 
 
作画途中の画像はありませんが、
最終的に乾くとこのような感じになりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
***
 
 
 
 
「にじみ絵」は
「色の声に耳をすます」ことが大切だそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
色を降ろす時、
ゆっくり、ゆっくり・・・
 
 
混じり合う色の世界に浸ります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
絵の具は
赤、青、黄色の3色しか使っていませんが、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
美しいグラデーションが発生してゆきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まるで夕暮れの空のような・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まるで海のような・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
波に差す光のような・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
やわらかな偶然。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1枚の画の中に、
たくさんの風景が見えました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
***
 
 
 
 
 
そして2枚目は
自由に描いてよろしいと言われ、
 
 
私は「春風の中に咲く野花」を描こうと思いました。
 
 
 
 
水に浸した紙を
海綿で拭いています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そっと色を降ろします。
そして広がる感触を見つめます。
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
少しずつ少しずつ・・・・
色たちは私の意図を超え、
想定外の世界観を創り出します。
 
 
 
 
 
 
頭脳コントロールを突破し、
発展する世界を感じるのは
とてもワクワクする体験。
 
 
 
 
 
動画で感じてくださいね。
 
 
 
 

 

 

 
 
 
 
その後、乾かして・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春風の中で咲く
野花たちの雰囲気になりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一晩たって、
完全に乾いた状態。
 
 
色が薄くなっていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・で、
 
私はこの絵を
「使える物に進化させたい」と思っていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ファイルフォルダに挑戦です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
角をアーチにすると、
新たに違った雰囲気になりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
別の用紙を画の背面にあしらい、
 
 
 
 
ダンボールを芯にして、
内側には別の紙を貼り付けました。
 
 
 
 
 
今日はとにかく自宅にある素材で
作ってみようと思いました。
 
 
 
 
 
ちなみに左側の絵は
以前遊びでテストしてあった
植物の模様画です。
 
 
 
 
 
右側の白い部分は
100均の落書き帳で
使い終わったら交換できるようにしてみました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
閉じるとこんな感じ。
重しを乗せて安定させる必要はありますが、
 
 
 
 
 
まずまずな仕上がりになりました。
自宅で使うには十分です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これで初めての体験作品は、
「使える物」にできました。
 
 
 
 
 
***
 
 
 
 
こちらが講師のはらかずこさん(左)と
ウタマロ。
 
 
申し合わせたかのように
二人とも緑の麻のワンピースで
クリスタルをつけ、
 
 
似たような靴を履いていて笑いました。
 
 
 
 
私のワンピースが青に見えますが、
緑なのです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
講座が終わった後、
バンブーでチューリップの歌も
皆様に聞いて頂くことができました。
 
 
 
 
 
 
image
 
 
 
 
 
 
***
 
 
 
 

今回の講座は1.5時間ほどでした。
 
 
 
 
色彩が頭脳コントロールを超えて行く世界観。
もっと感じてみたいと思いました。
 
 
 
 
 
私のブログを見てご参加してくださった方々、
ありがとうございました。
 
 
 
 
 
それではまた。
 
 
 
 
*****
 
 
 
 
 
シュタイナー美術教師でもある
はらさんのサイトはこちらです。