利休にしますか、織部にしますか。窼蓋のお話しです。 | 茶道の周辺あれこれを 横浜

茶道の周辺あれこれを 横浜

横浜市泉区で裏千家の茶道教室をしています。

夕茜の茶事暦
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ocha/yuakane.htm

今月は濃茶の稽古に織部窯

(桃山時代に美濃の国で古田織部が指導)

でつくられた 澪つくし茶入 の写しを

使用しています。

 

茶入の胴に織部釉の黒い点が並んでいる

いかにも織部らしい茶入です。

澪つくし茶入についてはコチラを参照下さい。

 

流れ星

それはさておき牙蓋のお話しです。

 

この茶入の蓋には黒い筋があります。

象牙の神経にあたる部分だそうです。

 

この黒い筋を巣(す)と呼んだり

虫食いと呼んだりします。

黒い巣がある蓋ですから窼蓋(すぶた)です。

 

 

流れ星

かつて、茶道関連の本を乱読して、

どこで読んだかもう忘れてしまった逸話です。↓

 

牙蓋の巣を利休は傷とみて、

勝手付きに置いて茶入を使用したそうです。

織部は景色とみて、

客付きに巣を置いたそうです。

 

利休は織部の趣向に感じ入り

「この件については私は

あなたの弟子になります」といったとか。

 

流れ星

稽古では、茶杓を乗せる反対側に

巣を持ってくるように習います。

 

久し振りに窼蓋で稽古をされた方が

巣の位置に迷っているようでしたので

この逸話をお話しして、

利休にしますか?織部にしますか? 

 

「私、織部にします」と。

 

流れ星

窼=巣穴、ねぐら、鳥獣の巣

  穴冠に巢 漢字を一つ覚えました。