茶通箱の稽古、久し振りに更好棚を出しました。 | 茶道の周辺あれこれを 横浜

茶道の周辺あれこれを 横浜

横浜市泉区で裏千家の茶道教室をしています。

夕茜の茶事暦
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ocha/yuakane.htm

今月は四ヶ伝を中心に稽古をする予定でいます。水曜日は茶通箱の稽古をしました。

 

茶通箱は自分で用意した濃茶とお客様が持参した濃茶の両方を差し上げる点前です。初めて茶通箱の稽古をする方もいましたので、更好棚を用意しました。

 

 

更好棚はもともと、利休好みの三重棚を玄々斎が再好みをして二重棚にしましたので、扱いが特殊ですね。

 

↓水曜日の稽古の様子です。茶通箱のあとで薄茶の稽古をしました。

 

 

茶通箱の御茶は小山園の喜雲と一保堂の明の昔を用意しました。両方の違いも文字通り味わって頂きました。

 

流れ星

コロナが終息して、茶歌舞伎などの稽古も出来るようになりますように。