人形の街、岩槻に見たリアルな現実

 


 

今日(3/9)はお昼から、埼玉県の岩槻まで足を延ばしました。

岩槻と言えば人形の街、ひな祭りのイベントが今週末まで

開催されているとのことで、家内が是非にと!

 

社宅から新宿―湘南新宿ラインで大宮まで、

そこで東武アーバンバークラインに乗り換えて岩槻まで

1時間ちょっとで到着します(意外に近い?)。

 

ひな祭りと言うことで、

岩槻駅前の各所でひな人形を展示、

展示場所には説明員のおじさんがにこやかにお迎え

記念写真も撮っていただき家内も上機嫌でした。

その後に今日の目的地、岩槻人形博物館に到着。

 


 

とても綺麗な建屋に、周りと不釣り合いな印象もありました。

何故この綺麗な建物ができたのかというと、

その背景に人形産業の凋落があるようです。

 

平成になって以降で、

人形を買う人はほとんどいなくなったそうで、

人形作りの街では店がどんどん潰れているそうです。

それに従い街に活気が無くなっているので

何らかのイベントで人を呼び込み街の過疎化を抑える、

そんな悲しい現実に対しての一致団結、現在に至るようです。

 

岩槻に行ってみて実感したのは

間違いなく過疎化が進んでいる実体験でしょうか?

 

何故人形が売れないかと言えば

まずは置く場所が無い、お金も無い、

都心化によってこれが顕著に影響しているようです。

特にかつてのような大型の人形セットは全く売れないそうで、

ひな人形の段飾りなんてしようものなら

我が家では寝る場所が無くなってしまいます(笑)。

 → 家内の実家が贈ってくれた娘のひな人形

   出して飾ったのは生まれて3年目くらいだったでしょうか?

   以降、段ボールの中で長く(20年以上?)お眠り状況です。

 


 

社会環境も変わってしまいました。

核家族化もこれまでにない水準で進みました、

親戚一同集まってのひな祭りや5月の節句も

既に過去の話になっているようです(特に都心部)。

 → 最近では、やった記憶が全くないですね!

 

人口減が顕著な今の日本、

近い将来に地方の過疎化は更に激しく進むようで、

古き良き日本の歴史や文化がどんどんなくなる、

なんとも言えない寂しさを感じた1日でした。