趣味としての切手収集、

何故これほどまでに衰退したのか?


 

最近、思い出したかのように復活している

自身の切手収集家としての趣味ですが、

思い起こすとかなりの長期間で忘れていました。

 

この忘れていた期間で、

切手収取に関わる状況は大きく変化し、

切手の柚子堂の社長曰く、

 

王道の収集家が亡くなって後が続いていない?

 

そんな話を伺ったので、

ちょっと状況をネットで眺めてみました。

アンケートをとったサイトから声を拾ってみると、

以下のようなご意見が並んでいました。

 

    記念切手はバラよりもシートで購入した方が見栄えがするが
(下取り価格も高い?)、
シート買いだと金額がかさんでしまう。

    記念切手の発行枚数があまりにも多すぎる。
(希少性の消失)

    電子化の折、手紙を書かなくなった。
(年賀状も書かなくなりつつある)

    切手の必要性が無くなった。

 

かつての日本で切手ブームが起こったのは1960年代だそうで、

自身を振り返ると確かにそうだったように思います。

 

どんな楽しみ方をしたかと言えば、

    友達同士で交換、無いものをそろえていくことを楽しんだ。

    切手からいろいろと学ぶ機会が多かった。
例えば、国立公園や国定公園の所在地、国宝、名画など

    みんなが欲しがるものを持っていて自慢できる。
例えば、見返り美人、月に雁、切手趣味週間、国際文通週間

 

ところがです、

1960年代に20代前後だった人は7080代となっており、

平均寿命で考えると多くの方が亡くなっている?

遺族はどうされるのか?
→ 切手に興味が無いので売却

 → コレクションの過程で家族は多大な犠牲を払っており、

売却しました(汗)。「もう二度と切手は見たくない」

 

現段階での切手の相場はどうでしょうか?

1955年(昭和30年)がひとつの区切りになっています。

明治・大正・昭和30年(~1955年)までに発行された切手は
プレミア品として査定してもらえます。
 → その他に一部特例はあります、
   

切手趣味週間の「ビードロを吹く娘」や「写楽」

   国際文通週間の桑原、蒲原、箱根

 


 


 

 

 

 

 

 

昭和31年~現在までに発行された切手は、
シートでの買い取り価格が高くて、
 50円以上の切手は額面の~80%

 50円以下の切手は額面の~70%

 

バラや小型シートは額面の~50%

ただ、バラ切手だけだと買い取ってくれない場合が多く、

シートでないと価値はないと考えるべきかもしれません?

 

なぜ昭和30年で区切られるのかというと、

『切手収集ブーム』により記念切手が投機目的で売買され、

郵便局が値上がりを期待してたくさん売り出したからです。

 

発行さえすれば売れるので発行枚数が年々増え、

昭和31年から現在までの記念切手には希少性がなくなり、

価値として額面以上にはありません。

→ 普通切手の方が使い勝手が良く、相場が高いほどです!

  記念切手は大きさがまちまち、使いにくいのが価格低下の原因

 

もうひとつの大きな問題、

郵便局側の料金支払い方法の変更により

一部の郵便料金を切手で支払うことが出来なくなりました。

201911日~)、これは詐欺みたいですよね!

 

以前は額面割れした中古の切手を購入した企業が、

料金別納の支払い用に充てていました。

少しでも安く切手を購入できれば

企業側もコスト削減ができましたが、

2019年以降は額面割れ切手を求める需要が激減、

市場が大幅に縮小しました。

従って、切手に関する価値が上がる可能性は今後ありません

 

結論として、損をする覚悟で切手収集する。

あくまでも趣味としての割り切りが大事ですね!

 

続編記事も書いています。

よろしければ一緒にお読みください!