私立入試に行って来ました。。。 | ミスターさんのブログ | 金沢市にある泉塾の塾長

ミスターさんのブログ | 金沢市にある泉塾の塾長

泉塾の塾長ミスターさんのブログです (^∇^)
塾生が毎日授業後に書く“ひと口伝言板”は、泉塾での中学生達の様子がよく分かると評判です。また、応援している金沢西高女バスのことや石川県高校入試情報などについて書いています。

にほんブログ村 中学生日記ブログ 中学 クラス・授業へ
にほんブログ村


ラブレター私立入試終わったー! by.マナッぺ


今日は金沢高校 の入試がありましたあせる


雪の結晶雪の影響で、15分遅れてのスタートでした雷


1時限目は国語でした。全て難しかったですドクロ


2時限目は数学でした。一番できたような気がしますビックリマーク


3限の社会、4限の理科、5限の英語は国語と同じくらい難しかったです叫び


気持ちを切り替えて、頑張っていきますアップ


 メモ  メモ  メモ  メモ  メモ


【金沢高校の入試問題の概要】


国語:大問1の出典は、長谷川眞理子の「科学の目 科学のこころ」でした。

それほど難解な内容ではないですが、問4、30字~40字。

問5、35字。問7、60字と、字数の多い問題だったので、受験生には難しく感じたのかもしれません。

大問2は綿矢リサ「蹴りたい背中」からの出題。時流に乗った作品の問題でした。

大問3は古典。「徒然草」からの出題でした。


数学は、円周角の問題が2問出題されました。2次関数の問題は基本問題でしたね。面積を二等分にする問題も平易な問題でした。

大問5の三角形を回転させた図の面積比を求める問題は、ちょっと出来ない人が多かったのではないかな。


社会の大問1は、記念切手の図版から歴史を考えさせる問題が出題された。

500円切手の仏像を製作した仏師の名前を書かせる問題は、前後の問題文を読めば運慶作の金剛力士像とわかる問題。


また、社会の大問2で造山帯やリアス式海岸が出題された。

理科の大問2では地層の問題が出された。英語では大問2で、昨年の東北で開催されたインターハイのことに触れた問題が出題されるなど、昨年の大震災を踏まえた問題も出題されていた。