6月の終わり頃、Cotoriを見に来てくれた、待ちよみ絵本講師の内田早苗さんが

「ここで、福音館のかがくのともの展示とか、よさそう!」

って言ったのが、なぜかとても心に残っていた。

 

伊豆半島は自然が豊かだし、ジオパークにも認定されたし

なんだか「かがくのとも展」はとても似合うような気がして

8月の新月の日、「かがくのとも展を開催する」という願いを書いた。

 

夏休み期間を中心に、開催されていた「あけてみようかがくのとびら展」。

SNSでも話題になっていて、伊豆市内の男の子2人のママも行きたいと書き込んでいるのを目にした。

 

どんな感じなんだろう?

Cotoriでもできるのだろうか?

展示会最終日の2日前に、湯島駅近くのアーツ千代田に行ってみることにした。

 

会場は、もと中学校だった建物のようで、とても広い。

テーマごとにすばらしい展示があって、来場者は絵本から生まれた科学の世界を楽しんでいる。

その内容に感心しつつ・・・ 一方で落胆しているわたしもいた。

 

こんなことは、たった62㎡のCotoriでは、とても無理。
かがくのとも展をやりたいなんて、夢のまた夢…。ため息をついて帰路についたのは、9月6日のこと。

 

……………

 

9月29日の新月の日は、絵本仲間がお友達と一緒になんと盛岡から来てくれた。

修善寺を散策して、パステルも描いて、遅くまでCotoriで語り合って、

そして翌日は三島の「えほんやさん」での絵本セラピーにも参加してくれた。

 

三島から、沼津のグリムに行った2人から、驚きのメッセージ。
「店主の須磨子さんが、この絵本いいのよ~と。それがなんと、私たちの同級生が書いた絵本で、しかも数日前に会ったばかりで。3人でえぇ~!ってなりました。」
なんと、澤口たまみさんは、この2人の高校時代の同級生だったのである。
そんなことってあるんだね!すご~い!

翌日だったと思うのだけれど、

Facebookで「友達かも」のトップに「澤口たまみ」さんがあがってきた。
何気なくクリックすると、薮内正幸美術館でのイベントの記事が出ていた。
実はCotoriは、ギャラリーカサブランカさん経由で、薮内美術館のワイヤーを何本も使わせていただいている。

ご縁を感じて、薮内さんのコメントに続けてコメントを入れたところから…

 

急に、思いがけないタイミングで、澤口たまみさんの「宮沢賢治・愛の歌~百年の謎解き」の開催が決定したのだ。

 

小学生の時、お年玉で初めて買った分厚い本、それが「宮沢賢治童話集」だった。
盛岡にも行き、鉱物が好きな夫は石の標本も楽しそうに見ていた。

高校も大学も同窓という澤口さんが、宮沢賢治の秘められた恋を語るという。『やまなし』は岩手弁でコントラバスの音色とともに。

なんて魅力的なことだろう。
 

突然決まったこともあり
どんなふうに話が進んだかをきちんと記憶していないのだけれど
わたしは、できれば絵本の原画も飾れないものかと聞いてみたのだ。
グリムにあった『どんぐりころころむし』も興味深かった。

 

もちろん絵本の原画展などはやったこともないし

どのように手続きをすべきものかも皆目見当がつかない。

でも

このたしろちさとさんという方の絵を飾ってみたい。

ダメ元で、とお願いしたら

澤口たまみさんがたしろちさとさんに連絡をしてくださって

 

原画展が実現することになったのだ。

 

前の記事にあるように以下の3冊の原画が搬入される。

 

『だんごむしのおうち』(澤口たまみ作 たしろちさと絵 福音館書店)

  『ようこそぼくのてのひらへ』 (澤口たまみ作 たしろちさと絵 福音館書店 ちいさなかがくのとも2017年4月号)
  『どんぐりころころむし』 (澤口たまみ作 たしろちさと絵 福音館書店 ちいさなかがくのとも2019年10月号)


11月14日に開催されるイベントには、たしろちさとさんも駆けつけてくれるという。お二人のサイン会もある。

 

 

かがくのともの原画に囲まれて、その作者が宮沢賢治を語る。ベースの音色が響く修善寺の秋の夜。

 

 

こんなことができるなんて。

 

CotoriにはCotoriらしさを生かした「かがくのとも展」のかたちがあったのだ。
18日にはたしろちさとさんのトークイベントも開催できることになった。
インタビュアーはわたし。どんなトークを聞けるか、今からわくわくしている。

いっぱい、人がきてくれるといいな。小学生や、中学生も。

 

 

 

展示会の初日は、期せずして11月12日の満月になった。

夜2時間だけオープンする。

誰も来ないかもしれないけど、Cotoriで、お二人のサイン本を読もうと思う。

 

原画に囲まれて。

かがくのとも展の願いがかなったことの、感謝の気持ちをこめて。

天に届くように。

 

期間中には、小学生がまちたんけんでギャラリー見学に来てくれる予定もあるので、絵本の魅力を伝えられるよう、作者&画家さんに代わって、楽しいギャラリートークを展開するつもりだ。

澤口たまみさん、たしろちさとさん、ベーシストの石澤由男さん、そして福音館書店さん

本当にありがとうございます!

 

お目にかかれる日を、楽しみに待っています!
 

 

 

そういえば、

Cotoriから1分のところに、こんな場所があることに昨日気づいて驚いた。

 

 

なんと、富士山と城山と狩野川が一緒に見える素晴らしい場所が!

修善寺温泉散策にも、ちょうどいい時期になる。

 

伊豆はすばらしいところ! 全国各地からのご参加をぜひ! 

 

...............

 

ご自身の参加が無理でも、どなたかにぜひ、ご紹介ください。

お申し込み方法はいろいろありますが

ぜひ、ブログを読んだ、と、お電話をください。わたし、声だけはほめられます。お話しましょう。
(出られない時間もあります。その場合、着信番号にかけなおします。)

 

070-2219-1232 修善寺Cotori~ことり~ 坪内ゆみ

 

お会いできるのを楽しみにしています。

Facebookイベントページはこちらです。 
  
https://www.facebook.com/events/697116837442214/