良い顏をしている伊豆土肥金山坑内で働く人(^^)/
お風呂だったかな?
坑内にお風呂があったのです。
坑内には神社があったりお風呂があったり、金子地蔵尊があったり、
総延長は100㎞というので、いろいろな設備?が揃っていたのですね。
酸欠で倒れる人もいたので、風を送っています。
<送風>
外で働く人たち。
黄金館に入ると江戸時代を再現したジオラマなど資料も充実していました。
金運パワースポットでは金塊に触れることができます。
<巨大金塊>
底面225×455mm 上面160×380mm 高さ170mm 品位999.9
貨幣展示コーナーもあったり、砂金館では砂金堀を行うこともできます。
人形たちの表情が皆違い、良く出来ていると思いました。
江戸時代の金の採掘方法が分かっておもしろいと思いました。
応援お願いします(^^)/