ギョ!真鶴町岩地区如来寺跡 | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

神奈川県足柄下郡真鶴町の岩地区の海岸では


漁師さんが網の手入れをしていて、のどかな光景が


ふぅ~な気持ちにしてくれました。


カメラを持って歩いていると、近所に住む女性が声を


掛けて来て近くを案内してくれました。




どんど焼きは15日に行われるようで、(もう終わりましたね)


ヤグラが立っていて、子供たちに寄って火が付けられる


ようです。





そこの地域によって飾りつけも違う。


ダルマがいっぱい!(^^)



今では医療も発達して病気で亡くなる子供も少なく


なったかも知れないけれど、昔は子供の身を守るために


祈るしかなかったのでしょう。


そんな子供のお祭り(どんど焼き)は伊東でも行われているけれど、


どの地域辺りまでで行われているのかな。



案内をしてくれた人が「ここは岩ばかりだから”岩”と言われて


いるんだよ」と言ってました。



この地域は箱根ジオパーク、ジオサイトで、爆発的な噴火で


出来た火砕丘を後から流れてきた溶岩が覆い熱で鉄分が酸化


して赤くなっている・・・と書いてあります↓



如来寺跡の洞窟・・気になります!


行くしかないでしょ。


↓ は違います。水路? でもここでも赤く酸化した溶岩を


見ることができました。



ここって写真を撮っても平気?


と案内をしてくれた人に訊いたら、「だいじょ~ぶだよ。みんなバシバシ


撮っているよ」って。


いつ頃のお墓ですか?


と訊いたところ、「わかんないけど、落武者の墓だって嫁に来た時


から言われているよ」って。


たぶん、嫁に来てから50年以上経っているでしょう(^^)



帰名山如来寺跡。


新編相模風土記稿によると、元和6年(1620)に建てられ、本尊は


石仏の阿弥陀如来であったといわれている。

のちに瀧門寺の末寺となり、明治年間に廃寺となりました。


古い境内には石屈があり、中には石造の十三像など(読めない)


があります。


中に。。。入ってみる!



ギョ!!首無いし・・・


「写真を撮らせてください。こういう時代なのよ」とお参りして


入ります。



真ん中に閻魔像があり、如来像も奥にあります。



ギョ、ギョ!脱衣婆?


旅と犬と史跡巡りと  という素晴らしいブログを参考にさせて

いただきます。


鎌倉時代の源頼朝との接点がここにありました。

「無事に海岸に着いた頼朝が嬉しさの余りにこの集落を「祝村」

と名付けたという伝承があるそうで、

瀧門寺に「相州祝村 宝永2年(1705)」の銘が入った半鐘が現存

しており、この半鐘は明治44年(1911)に廃寺となった如来寺から

瀧門寺が継承したものであるという。


つまりこの鐘が鋳造された江戸時代中期(1705)の「岩村」は

「相州祝村」だった事実の物証となるということです。






案内をしてくれた篠さん、近所の女性の方ありがとうございます(^^)/


長くなりましたが最後までありがとうございました(^^)



応援お願いします大王


ちょい旅!お出かけ情報




ペタしてね