富戸(ふと)の溶岩地形 | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

伊東市富戸(ふと)の宇根展望台の柱状節理は、上下に伸びて


いるので、溶岩が上下から冷やされたということが判るそうです。


釣りをしている人はいましたが、下りて行くことはできないので


ただ眺めるだけです。


海の水は透明度も高くてとても綺麗!




ジオパークの案内板も設置されていました。



上の写真はこの部分となります。


ホント、溶岩が作り出した芸術ですね。





道路沿いの観光案内版が設置されている場所に車を


停めて、散歩しながら宇根展望台まで歩いて行きます。


途中に出会った植物に季節を感じました。




展望台の上からの富戸港方面





展望台から下を覗くと岩の形も様々で、ジオパークの


案内板を読んで意識して眺めてみる。




どちらかというと、地理より歴史かな(^^)


約4000年前の大室山の噴火で流れ出た溶岩がそこにある。




あ、あんな所にもちっちゃな柱状節理が!



遊覧船が帰って来ました。




徳川家康公没後400年ですね。




江戸城の石垣の大半は伊豆半島から運ばれた石材で


築かれているそうです。


下に残されている石には矢穴がはっきりと判ります。


刻印が残されている石もあるそうですが、下りるのは(>_<)







矢穴(石の真ん中にある穴)に鉄の矢を打ち込んで


石を割ったそうです。





富戸は大室山が噴火した時に流れ出た溶岩流により


できた溶岩扇状地の上に出来た町。


美味しい魚介類が多く獲れます。


富戸コロッケ  も美味しい!(^^)






応援お願いします城址




ペタしてね