伊東市 火牟須比神社(ほむすびじんじゃ)(鎌田神社)の名木 | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

伊東市鎌田の火牟須比神社(ほむすびじんじゃ)は鎌田神社と


呼ばれています。


今回は、ある本と出会い、その本に書かれていたことを


確認したくて行ってしまいました。


火牟須比神社(ほむすびじんじゃ)(鎌田神社)


伊東市鎌田388-3


南伊東から徒歩約8分









源頼朝と八重姫の子、千鶴丸の伝説が残されています。







境内社 稲荷社



顔も判らなくなった道祖神




鳥居の右側の手前にあるおとどいの橘の木です。



千鶴丸をあやすために使われた橘!?




小さな実が生っていました。





橘の木はむか~し、垂仁天皇(4世紀頃)のころに田道間守(たぢまもり)が、


常世の国(中国南部からインド方面)から持ち帰ったというので、


「たじばな」が橘になったそうです。



この神社の橘にはこんな話が残されていました。


毎年11月15日の祭礼にこの橘を採って、神に献ずるのですが、


翌日になると、小鳥が群がって来て一個も残さずに食べてしまう。


しかし、黄金の美しい実が多く結ばれても、祭礼の前には啄むことがない。


祭礼が11月15日になっていたので、昔のお話ですね。


これを読んで、橘の木を見に行きたくなったのです。




伊東市指定名木のホオノキの方に行ってみます。


ホオノキは朴ノ木と書き、朴葉は味噌や食べ物を包むために


使われたのだとか・・。



社叢の裏手は、心地良い風が通り過ぎる


場所でした。





ホウノキの大木。


「伊東と熱海の名木物語」という本には、


幹周り2.7m、樹高26mと書かれています。



ホウノキ 生命の強さを感じました。






応援お願いします(*^_^*)



ペタしてね