やは肌のあつき血汐に~与謝野晶子と雪の一碧湖 | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

この子達は昔、与謝野晶子と鉄幹が情熱溢れる歌を


作ったことは知らないと思うけれど。。。



「やは肌のあつき血汐にふれも見で


       さびしからずや道を説く君」



真木よう子さんのトヨタのCMの方が馴染み深いと思います。





大雪が降ったあとの一碧湖の与謝野晶子・鉄幹の


歌碑がある所も雪が積もってました。






「やは肌の~ 」 は有名な与謝野晶子の「みだれ髪」の中の


歌です。


鉄幹には「登美子」という女性がいたのですが、晶子とも


お付き合いをしていた。。。Σ(゚д゚;)






驚いてはいけません。鉄幹には「妻」がいました。


妻に登美子に晶子。。。





「やは肌の~」 は現代風に訳すとどういう意味になるのだろう。


これは、俵万智(たわらまち)さんのチョコレート語訳というのが


おもしろかったです。(本屋さんで買ってね(^o^))




「燃える肌を抱くこともなく人生を語り続けて寂しくないの」


トヨタのCMが浮かんで来ます(^o^)






この一碧湖の景観を愛した晶子と鉄幹。


「みだれ髪」 の中で、こういう歌もありました。




「ハつ口をむらさき緒もて我れとめじひかばあたへむ三尺の袖」


意味が判りません!(^_^;)


でも俵万智さんのチョコレート語訳でな~るほど!






八つ口というのは、女性の着物の袖付けの下のわきの


部分の縫っていない所のことで、ここを紫の糸で私は留めない


と言っている。





それはどういうことか。


紫は歌集の中で恋愛を象徴する色としてしばしば登場


しているそうです。



脇の縫っていない部分から男性が手を入れることが


あったそうです。


晶子は紫の恋愛の糸でそこを縫うことはしない。


ひかれたならば、この三尺の袖を与えよう。と言っている。。




わたしを愛して誘ってくれる人がいるのなら、その人にも


身をまかせよう。。。


与謝野晶子は奔放な恋愛感を持っていたと思うので、


俵万智さんのチョコレート語訳にはなるほどと思ってしまいます。






一人の男に束縛されるのではなく、誘ってくれるなら


新しい恋愛にも身を投じよういう高らかな宣言。。



どう思います?(^∇^)



恋愛成就小さな小さな一碧湖神社はこちら。


(雪解けで足元が悪いです)


応援お願いします♪