伊東市 初代物見の松の年輪 | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

明日 7日の日曜日4時半まで、


伊東市文化センター2F展示室(伊東市竹の台3-11)に、


初代「物見の松」の 年輪 が展示されています。



ちーさんのブログ




伊東の初代「物見の松」のことは、


前にも書いています。 → 




伊東 いまむかし 絵はがきより


大正時代の物見の松


ちーさんのブログ

昭和10年代の物見の松


ちーさんのブログ


昭和57年(1982年)に枯死し、伐採された年輪の一部

だそうです。


初代物見の松と伊東の歴史(資料から)



江戸時代のはじめ頃に初代物見の松は誕生。


天明2年(1782)~天明8年(1788) 天明の大飢饉


天明3年(1783) 浅間山大噴火



ちーさんのブログ



天保4年(1833)~天保12年(1841) 天保の飢饉


明治39年(1906) 伊東町誕生


大正12年(1923) 関東大震災


昭和22年(1947) 伊東市誕生


昭和52年(1977) 伊東市指定文化財となる。


昭和57年(1982) 枯死のため伐採




ちーさんのブログ


こちらではスコリアなどを触ることができます。


スコリア(火山砕屑物(さいせつぶつ)の一種)


ちーさんのブログ

伊東市宇佐美 寺中遺跡( 宇佐美を流れる烏川中流域に立地する製鉄遺跡)



ちーさんのブログ



ちーさんのブログ


羽口がはっきりと残されています。


ちーさんのブログ


時代は中世ということで、このようにしっかりとしたものが、

発見されたということは大変貴重なことだと思います。


ちーさんのブログ

宇佐美の比波預天神社(ひはよてんじんじゃ)

の祭神は鉄剣を意味する神と結論していた!?


前にこんなことも書いていました(^^)  こちら → ☆



こちらは現代の物見の松  歴史を残してね(-^□^-)


ちーさんのブログ




応援お願いします(^-^)/



ちーさんのブログ