むかし、むかしのお話によると、
伊東市八幡野 八幡宮来宮神社の神様
のお住まいは、八幡野港の西側にある
金剛津根という岩窟だったとか。
「酒に揺らぐ神様」という民話が残されています。
今回は名木を見に来ました。
八幡宮来宮神社
境内と参道は高木に囲まれ、いつ来ても
身が引き締まります。
国指定天然記念物のリュウビンタイ。
気合を入れて本殿まで向かうと、大杉が迎えて
くれます。
江戸後期に建築され、ずっと地元の方達が守って
来たこちらの神社と高木や植物たち。
見上げると、やはり身が引き締まります。
ご神木の大杉は幹周りが5.7mもあるそうで、市内最大の
杉だそうです。
照葉樹林の間からこぼれる日射し。
八幡宮来宮神社に来る途中にある
「高見のシイの木」
スタジイの大木です。
市の天然記念物に指定されています。
スタジイの木は伊東市では多く見られるそうですが、
これは鎌倉時代以前の源頼朝が伊東に在住して
いた頃より現存していたと伝えられているそうです。
幹周りは8m、樹高20m。
いろいろな角度から見ると、迫力があり、
圧倒されます。
そろそろ顔のようなものが見えて来ましたね。
市の天然記念物なので大切にしてほしいと思います。
映画に出てきそうな迫力!
長い年月によってできた窪みや太い幹の絡みが、
凄いものを創り出しました。
誰かに似てる・・・・・・かな(゚Ω゚;) ムムム・・・
応援願いします(^_^)