地図の✔は 伊東市川奈 夷子神社(えびす神社)
がある場所です。
「汐吹トンネル」の下の方に「姥子神社(うばこじんじゃ)
があります。
姥子神社 はこちら
夷子神社(えびすじんじゃ)
何となく向かい合って川奈の港を守っている
ように感じてしまいます。

夷子神社より海の方を見ると、
黄色の点の所に姥子神社の鳥居が見えます。
難しいことは良く判らないですが、
見た目はそれほど古くは感じないのですが、
寛永6年の棟札があるということなので、1629年には
創建されていたということなのでしょうか。
井戸があって、その上に本殿が鎮座しているそうです。
南伊豆の岩殿の諏訪神社と繋がりがある!?
右側の石碑が「龍神」と書いてあるそうです。
赤い鳥居は稲荷神社のようですが、小さい。


この細い道はどこまで続くのか

海水がとても綺麗で、小さいカニがいっぱいいました。
地元の人が釣りをしていました。

上の地図の「川奈小」と書いてある海岸沿い辺りに
海の方を向いて 三島神社 があります。

創建800年。 姥子、三島、夷子神社が漁の盛んな川奈の
海を守って来たような気がします。

川奈の灯台が出来る前に 川奈 湊明堂(そうめいどう)
が古くからあって灯台の役目を果たしていました。
良い漁場だったということですね。

まだ判らないことがいっぱいありますが、川奈に
詳しい方がいらっしゃるというので、伺いたいと
思っています。
プッシュしちゃいますので
応援をお願いします(^O^)/

人気ブログランキングへ