伊豆高原 野坂オートマタ美術館 | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

伊豆高原にある野坂オートマタ美術館に行って来ました。


「オートマタ」ってなに!?


って前を通るたびに気になっていたのです(・∀・)/


17世紀~19世紀のヨーロッパで、当時の最先端技術であった

時計のメカニズムを基に創り出された芸術品のこと

だそうです。

動くアンティーク人形たちが展示されています。

撮影はNG!(iДi)


ちーさんのブログ
パンフの彼女は、「魅惑のへび使い」

1890年 ドゥカン


実際のオートマタはとても美しい!


動かすとなまめかしく動く腕や腰。

観る者が息をのむ妖艶さ・・・・・・・・と、いうことです!

(見習わなければ・・ムリ、ムリ~(≧▽≦))



日により、定期的に動かしてくれるそうですが、

この日は動いている姿は観ることができませんでした。



ちーさんのブログ


こちらは入口の近くにあります。


ちーさんのブログ

象の調教師


ちーさんのブログ


ちーさんのブログ
右側の写真は ジャポネ G・ヴィシー(ベルトラン修復)1885年


美術館の中には人形が展示されています。



ちーさんのブログ
看板にも描かれている 「梯子乗り」1900年

ギュスターブ・ヴィシー


台座の中のたったひとつのゼンマイの力だけで、曲芸師が

梯子の上で片手倒立ををする。

彼の力強い動きは、見る者を感動させる。

体を持ち上げる際の大きな負荷を解消するには相当の

技術力が要求されただろう。パンフより




喫茶室があるのですカップ


ちーさんのブログ


さくらアイスクリーム(^~^)メニューもお洒落


ちーさんのブログ



展示数は約60体だそうです。



1890年 「魅惑のへび使い」が印象深かったです。


動いている所を是非見たいと思いました。


では、1890年頃の日本の女性ってどういう感じだったのでしょう。

ネットで探したら下のような画像が見つかりました(*´σー`)

”ブログで紹介してください”と書かれていたので、

掲載しました(・∀・)/



どちらも女性の魅力と生きる逞しさを感じます。



「片方の乳房を露わにした、大変楽しげな女が田舎道のような

道路で大きな炭俵三つを担いでいる写真。田舎の女性は、夏に

働く時は身体の大部分を剥き出しにすることが多かった。

男は褌一本だけということが多く、都会でさえそうで、

特に貧しい地域に住む労働者の場合はそうだった 」


ちーさんのブログ

1890年代 炭を運ぶ女


もっと大きい画像を見たい方はこちらをどうぞ→ 




野坂オートマタ美術館

静岡県伊東市八幡野字株尻1283-75

TEL0557-55-1800


HP → 


野坂オートマタ美術館 ショップには素敵なグッズ

が多く販売されています腹話術 


ロリータ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:一個100円也
ちーさんのブログ



ちーさんのブログ

応援していただけると嬉しいですγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ


ちーさんのブログ