「小川沢」の歴史 | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!


小川沢 というのは「寺田川」の主流域です。

伊豆の国市境の柏峠に至る周辺の遠い昔のことです。


平氏政権が滅びたのちに、平氏一門の僧は鎌倉に集められた。


源平合戦の折、薩摩守忠廣の弟義廣、敦盛の子忠快、孫の顕信、

このほかにも十余人が存在した。


忠快は、文冶元(1185)年7月に捕えられて伊豆小河郷に流され、

のち武蔵国豊島郡に移された。

と見える「小河郷」も「三島~清水町」の「小河郷」なのか。


『静岡県地名大辞典』の「おがわむら(小河村)」の項には、

「中世」室町期に見える村名。伊豆国伊東荘のうち

所属郷は未詳。


永亭6年12月29日の中原師貞打渡状に伊東荘内十一か村の一つ

として見え、長尾左衛門尉に押領された他の八か村とともに

万寿寺雑拳に打ち渡されている。


現在の伊東市大字岡字小川沢・小川口付近に比定される。



柏峠付近は黒曜石の産地として知られている所でした。

戦後しばらくの間までは、大平山から小川や松原側の「小沢」

へ降ってくる途中(丸山公園の上辺り)で、細かい黒曜石が

拾えたものであった。

(絵はがき伊東いまむかしより)


明治39年 小川の清流
ちーさんのブログ

今でもそれほど変わらない!?下は丸山公園です
ちーさんのブログ

階段に使われていたこの石のくぼみは?

江戸時代の石切場跡にはこのような石が残されているそうだが、

これはその時代のものなのか?

くぼみにクサビを打ち込み、水をかけてクサビを膨張させ石を割る

そうだが・・・



ちーさんのブログ

聴こえるのは水の音だけ


ちーさんのブログ

公園として整えられているが、小川の清流は昔と変わらないのでは?


ちーさんのブログ

昭和33年の狩野川台風の時には山崩れにより、十数人の死者

を出したそうです


のどかな清流ですが、大雨には注意ですね


ちーさんのブログ


応援宜しくお願いしますm(u_u)m
ちーさんのブログ