伊東 八幡神社~源頼朝の遺墨碑(いぼくひ)~ | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

2012(平成24年)1月~

NHK大河ドラマで「平清盛」が始まりますよね!


源頼朝の若い時、伊豆に流人されていた時代のことも

注目されるかな?


源頼朝   ウィキペディアより
ちーさんのブログ

仁安2年(1167年)頃、21歳の頼朝は伊東祐親の下に在った。


ここでは後に家人となる土肥実平、天野遠景、大庭景義などが

集まり狩や相撲が催されている。


しかし祐親が在京の間にその三女八重姫と通じて子・千鶴丸

を成すと、祐親は激怒し平家への聞こえを恐れて千鶴丸を

伊東の轟ヶ淵に投げ捨て、八重姫を江間小四郎の妻とし、

頼朝を討たんと企てた。


祐親の次男伊東祐清からそれを聞いた頼朝は走湯権現に逃れて

一命を取り留めた。


頼朝29歳頃の事件であった。

31歳の時、頼朝監視の任に当たっていた北条時政の長女である

21歳の政子と通じる。

時政は山木兼隆に嫁がせるべく政子を兼隆の下に送るが、

政子はその夜の内に抜け出し、頼朝の妻となった。

曽我物語より。


前に書きましたが→こちら

伊東の八幡神社にある源頼朝の遺墨碑(いぼくひ)のことです。

いつもぺタをありがとうございますm(u_u)m


ペタしてね


伊東市 八幡神社
ちーさんのブログ

社殿
ちーさんのブログ

社殿の横に稲荷神社があります。


ちーさんのブログ

社殿と稲荷神社の間の奥にある石碑。どうしてあんな奥にひっそりと

あるのだろう?
ちーさんのブログ

前にも書きましたが奥にある石碑、これが源頼朝遺墨碑(いぼくひ)

と言われています。

東郷平八郎書
ちーさんのブログ

源頼朝の文書?

ちーさんのブログ

石碑の後ろをどうしても見てみたい!!


東郷平八郎が書かれて、昭和7年に建立された。

これを建立した事情が書かれている。
ちーさんのブログ

歴史案内人 市街地部会の方からお手紙をいただきました。


神社に源頼朝の碑がなぜあるかという質問に関してですが、

頼朝が伊豆流人として伊東に居たとされる二十年(北の小御所)に

暮らしたとありますが、北の小御所の場所が特定されて

いません。


以前頼朝の継承会という会が存在していて、継承会によると、

あの神社(八幡神社)の辺りが街中であり、北の小御所とも

離れていないと思われるので、神社の中に頼朝の碑を設置した

ようだと言う事でした。


頼朝の碑が神社の奥にありますのは、神社は応神天皇が

祭神となっておりますので、抜け出して前に碑を建てる訳には

いかず、後ろに下げてあの位置になったということでした。



長い間ありがとうございましたm(u_u)m


こちらもよろしくお願いしますダウン


ちーさんのブログ

伊東 八幡神社

伊東市渚町