飢饉(ききん)と災害 | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

伊東市史を読みました本


日本全体のことです。


過去を知るということは大事あせる



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆  *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


天明2年(1782)から同8年(1788)にかけて発生した


近世最大級の大飢饉。


1770~80年代には、地球規模で火山の噴火が相次ぎました。


異常気象をもたらしました。


日本列島においても桜島、岩木山、浅間山などが噴火しています。


天明3年7月の浅間山の噴火は、東日本一帯に大降灰をふらせ、


日照不足から深刻な凶作をまねきました。


伊東地域をも含む東日本では、長期間にわたる連年の凶作で


大きな被害をだしたが、とりわけ東北地方の事態は深刻で、


何十万人といわれる餓死者を出す飢饉となったのです。


伊東地域の餓死者は確認されていないが、明和7年(1770)


は大旱魃(だいかんばつ)、その後は逆に悪天候による冷害の


ため、凶作が続いた。



元禄16年(1703)には南関東一帯で大地震が発生しているので、


18世紀は災害の世紀と言われているようです。


宝永4年(1707)10月4日宝永東海地震が起きました。


同年11月23日に富士山が噴火して、宝永火口と宝永山ができました。


天明2年(1782)天明小田原地震。


嘉永6年(1853)嘉永小田原地震。


安政1年(1854)安政東海地震。


大正12年(1923)関東大震災。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


事実は事実と受け止めなければね汗


自然には逆らえないけれど、皆で力を合わせて行きたいものです。



ちーさんのブログ

フヨウは1日精一杯咲いて、落ちてしまいます。

今、あちこちで咲いてますね。


フヨウは四国、九州、沖縄の暖地に生育し、中国・台湾に

分布する落葉の低木。

8月頃から10月まで直径10~14cmの花を咲かせ、見事である。

花は早朝に開き、夕方にはしぼんでしまう、1日花である。


明日も精一杯花咲かせましょう!!


ちーさんのブログ