むかし、むかしの赤牛伝説 | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

伊東には赤牛が大暴れしたという伝説が多いです。

赤牛は美しい女性に化けたり、狐に化けたりしているようですが、ここ

池の龍渓院には”赤牛の位牌”があるのです。


ちーさんのブログ

伊東市池の龍渓院      ーふるさと 池の郷土誌よりー


曹洞宗のお寺で、河津にある普門院の末寺にあたる。

寺伝によれば修行の途中に立ち寄ったケンソウ禅師(斉藤竜興の

三男和泉守良考)が赤牛を成仏させたあと、村人の強い願いを

聞き入れて、この地に創建したという。

永正17年(1520年)のこと。


龍渓院の赤牛の位牌ーふるさと池の郷土誌よりー

ちーさんのブログ


ー夏に咲く百日紅の花は実に見事ー ふるさと池の郷土誌よりー


ちーさんのブログ






<赤牛> ここにも登場しましたね(大池(一碧湖)の赤牛伝説もある)


一碧湖の赤牛伝説はこちら




伊東市池に灰寺となった福泉寺というお寺がありました。


福泉寺跡ーふるさと池の郷土誌よりー

天正17年(1589年)頃にはすでに無住の荒寺となっていた。

いつ頃建てられたかは不明。  

十一面観音が福泉寺の御本尊であり、龍渓院の観音堂に祭られている。


ちーさんのブログ




龍渓院の観音堂(今年3月撮影) 十一面観音が安置されている。


ちーさんのブログ






<赤牛>


福泉寺の赤牛伝説は・・・むかし、むかしのこと。伊豆の天城連山のひとつに

遠笠山という、笠を伏せたような・・・


というのがあります。

長いお話なので、またアップさせていただきます。



龍渓院の赤牛は1520年には成仏していた・・・


”大池(一碧湖)の赤牛とお経島の伝説”によると、吉田の光栄寺の

六世日広上人が寛文年間(1661~72)に大池(一碧湖)十二連島

に渡り、お経を島に納めたということです。


この大池(一碧湖)の赤牛は、赤牛になったり、狐に化けたりして

旅人を困らせたとあります。



ーまとめー


池で大暴れした赤牛は化けて一碧湖に来て,また大暴れした!


(まったく個人的な見解なので軽く流してください・・・)



悪さした赤牛が反省しているようですョ。ニコニコ





ちーさんのブログ