土地の値段より、生えている木の方が高価な時代 | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

地元の方達が選んだ「伊豆高原八景」にも入りました。


池の里山風景


この間も載せたけれど、お気に入り。フツーのデジカメで撮ってこんなに

綺麗ってことはモトがいいってことね。ニコニコ   エコハートーふるさとーエコハート
ちーさんのブログ


山神社近くにはトイレもあり、ウォーキングコースとして

気軽に楽しめるニコニコ


新緑の大室山、矢筈山(げんこつ山)、これからは紫陽花の

あじさい。も鳴沢川沿いに咲き始めます。


しつこいくらい 「伊東市池」 出て来ちゃいます。

やっぱりここはしつこいくらい掘り下げちゃいましょう~。




「ふるさと 池 の郷土誌」におもしろいことが書いてありました。


「杉の木」のことです。


土地の値段より、生えている木の方が高価な時代があった


先祖が苦労して植えて育てて来た適齢期の杉の木が、伐採すれば

赤字になるので、伐りたいと思っても手が出せない。


(ちょっと意味が解らない・・・)


昭和20年代は木材が高い値段で飛ぶように売れた!


地方の土地の値段は嘘のように安かった!


シャボテン公園は10万坪で1350万円。100坪(330平米)あたりで

13500円。


値段の風俗史によると、昭和32年の巡査の初任給が8100円という

ことで、若い公務員の1ヶ月の給料で100坪の土地が買えたと

いうことになりますね。


当時の大工の手間賃が1日720円、白米10キロで850円くらい。

(お米は貴重だった、高い!)


もっと物価の安かった昭和24年(巡査の初任給3772円)に、

池区有林の材木を182万円で売ったそうですが、良い値段の取引

だったということですね。



その時代によってビジネスの形が変わる。。。



山神社の裏の土地
ちーさんのブログ
山神社のツガの木 伊東市の名木

通常、天城山の400m~800mのところに生育するもので、低地にあるのは

珍しく伊東市ではここだけとのこと。
ちーさんのブログ

鳥居入り口にあるけやきは推定樹齢300年
ちーさんのブログ

平成16年発行「ふるさと池の郷土誌」より

大室山旧登山道脇のタブ    周囲5.3m


ちーさんのブログ




大室山旧登山道脇のスタジイ 周囲3.5m


ちーさんのブログ



ちーさんのブログ