👆️👆️👆️
世の中、ほんとうに便利なソフトウェアがあるんですね。
テレビCMで「今だに“紙”って昭和かよ~~」っていうのありますが、「今だに手書きかよ~~」と言われる日が来るのも、そう遠くはなさそうですね❗
もちろんワタクシ、正真正銘の昭和の人間。“昭和は遠くなりにけり”![]()
こんばんは![]()
夜遅く、大好きなミルクティーをたっぷり飲んでくつろいでます![]()
明日から連休なので。
♡ワイングラスの魔法
実はわたしには、「ワインの先生」とも言うべき知り合いがいます。その人は30代後半の歯科医師の先生。
その人がワインについていろいろ話をしてくれた時に、
「同じワインでもグラスで味が違うよ」
と言うんです。
「えっ、うそだー」
んなわけないじゃん
同じ液体よ⁉️
しかし、ほんとうだったのです
‼️
♡初めてのグラス
赤ワインだったら
「カベルネ・ソーヴィニヨン」とか
「ピノ・ノワール」とか
ブドウの種類があるんですが
それぞれ
「カベルネ」用のグラス
「ピノ」用のグラスがあったりするんです![]()
そりゃ、好きなもので飲んでかまわないんですよ?
コップでも、ビールグラスでもいい![]()
でもわたしはすごく試したくなったので
その時に勧められた有名な「リーデル」というメーカーのグラスを買いました。
そして実験。
カベルネ用のグラス。
もう一つは前からうちにあった普通のワイングラス。
その二つで、カベルネ・ソーヴィニヨンを飲みくらべたら…
ぜんぜん違うじゃん。
なにこれ?
でしたー![]()
リーデルのグラスで飲むと、明らかに香りが豊潤に感じられるし、不思議なことに
味が違うーっ
魔法か?![]()
また、しばらくして今度はピノ用のグラスも買いました。これもリーデル。
「ピノ・ノワール」は特に、華やかでフルーティーな香りが大切なワインです。
これをピノ用のグラスで飲んでみと……
他のグラスよりもうっとりするような香りがより強調されるのです![]()
♡ザルトとの出会い
それからしばらくして先生から教えられたのが「ザルト」
「ザルトもいいよ。俺ふだんはこれで飲んでる」
「口当たりがすごく薄くていいんだ」
グラスの魅力にコロッといっていたわたし。買いましたよ。
めちゃめちゃ薄くて、ステム(グラスの脚のとこね)が細くて、繊細な繊細なグラス。
これでワインを飲む時。至福でしたね![]()
![]()
ってなんで過去形?
実は割ってしまったのです、うう![]()
それも2回も‼️
やめときゃいいのに酔ってる状態でグラスを洗おうとしたのでした。
バカバカバカーッ❗
ぱりーん、て![]()
みなさん、ワイングラスは飲んだあとに手洗いするのは要注意よ。
それか、食洗機対応のもので。
それからは、何年もザルトは避けて頑丈なリーデルやその他、普通のコップで気楽に飲んでいたんですがーー
このたび、タンブラータイプのグラスを見つけて💗
こちらでもご紹介させていただきました💗
まだ使ってなくて、いつ使おうかな~~
すっごい楽しみです![]()
★余談ですがビールの
プレミアム・モルツも、ワイングラスで飲むと美味しいらしいですね
(わたしはビールが苦手で
)
グラスって不思議ですよね。