人は同じくらいの歳でもそれぞれ中身と程度はまるで違うみたいです。
某地方に「ちょなn」さんというクロートがいます。自分のような見当違いが紹介するのはおこがましい本物なので、誰だか分からないよう伏せ字にしました。
勝手に同年代と思ってますが、この人と自分とじゃフランス人形とダッチワイフぐらい違います。
歴の長い生活者でも、読んだ後しばらく引きずられるような内容の記事をお書きになります。
先日の記事で、台の音量や振動と、回りムラとの関連性について、豊かな経験に基づく明瞭な展開で、ご自身の考察を控えめに述べておられました。
奥ゆかしい方ですから、もちろん断定は避けてますし、結論というより疑問の提示に近い形ですので、これに対する反論や口答えは的外れだし野暮の極みです。
自分も大ハマリはともかく、回りムラについては理不尽な思いをずっと感じてきました。
かといって明確な答えに出会えぬまま今日に至ります。
昔みたいに千円で30前後回る台なら多少のムラは鼻クソですが、現状の2~3回転はまさに死活問題なのです。
デジタル抽選の前に、釘抽選ですでに出バナを挫かれる昨今、台の振動と回りムラの関連性がもし解明されることが出来たら、これは少々の止め打ち云々のレベルを遥かに超えるものだと思います。
これ、誰か完璧に解明して対処法まで確立できたら、まさしくクズの恩返しです。この方の記事からますます目が離せません。
自分は常々、歴が長いからといって無条件で他人を崇める趣味はありません。若くても練れてる方は多くいますし、逆に歳ばっか喰ってダメっぷりだけ目立つ輩なんかはむしろ掃いて捨てる程います。他人事じゃないのでうっすら涙目です。
そんな折、疑問のままフタをしてきた事を一つ思い出しました。
昔、複数の年長プロが「ヒコーキ台の下皿の玉を抜く・抜かないで波が変わる」とやたら言い続けていた事です。
可愛げの無い自分はオカルト乙と聞き流してましたが、もしかしたら下皿に玉を詰めることで、釘や盤面の振動と玉の寄りや飛び方との間に、何らかの関連性があったのかもしれません…
もし影響があるとすれば、アナログなハネモノだけに、その効果は現在のデジタル機の比ではないと思います。
せっかくのヒントに触れながら、20年以上も放置してきた自分はやっぱり節穴です。ニワカの皆さんの英知に期待しますね。
続きます。
某地方に「ちょなn」さんというクロートがいます。自分のような見当違いが紹介するのはおこがましい本物なので、誰だか分からないよう伏せ字にしました。
勝手に同年代と思ってますが、この人と自分とじゃフランス人形とダッチワイフぐらい違います。
歴の長い生活者でも、読んだ後しばらく引きずられるような内容の記事をお書きになります。
先日の記事で、台の音量や振動と、回りムラとの関連性について、豊かな経験に基づく明瞭な展開で、ご自身の考察を控えめに述べておられました。
奥ゆかしい方ですから、もちろん断定は避けてますし、結論というより疑問の提示に近い形ですので、これに対する反論や口答えは的外れだし野暮の極みです。
自分も大ハマリはともかく、回りムラについては理不尽な思いをずっと感じてきました。
かといって明確な答えに出会えぬまま今日に至ります。
昔みたいに千円で30前後回る台なら多少のムラは鼻クソですが、現状の2~3回転はまさに死活問題なのです。
デジタル抽選の前に、釘抽選ですでに出バナを挫かれる昨今、台の振動と回りムラの関連性がもし解明されることが出来たら、これは少々の止め打ち云々のレベルを遥かに超えるものだと思います。
これ、誰か完璧に解明して対処法まで確立できたら、まさしくクズの恩返しです。この方の記事からますます目が離せません。
自分は常々、歴が長いからといって無条件で他人を崇める趣味はありません。若くても練れてる方は多くいますし、逆に歳ばっか喰ってダメっぷりだけ目立つ輩なんかはむしろ掃いて捨てる程います。他人事じゃないのでうっすら涙目です。
そんな折、疑問のままフタをしてきた事を一つ思い出しました。
昔、複数の年長プロが「ヒコーキ台の下皿の玉を抜く・抜かないで波が変わる」とやたら言い続けていた事です。
可愛げの無い自分はオカルト乙と聞き流してましたが、もしかしたら下皿に玉を詰めることで、釘や盤面の振動と玉の寄りや飛び方との間に、何らかの関連性があったのかもしれません…
もし影響があるとすれば、アナログなハネモノだけに、その効果は現在のデジタル機の比ではないと思います。
せっかくのヒントに触れながら、20年以上も放置してきた自分はやっぱり節穴です。ニワカの皆さんの英知に期待しますね。
続きます。