昨年の公演振り返りシリーズ、
今回から雑踊りに入ります✨
雑踊りとは、明治・大正時代に
創作された踊りの総称です。
庶民の間で流行った民謡や、
王朝時代にはばかられた男女の恋など
庶民の生活を題材にした踊りが作られ
人気を博しました🌺
そんな中から本日は「鳩間節」をご紹介します💁♀️
八重山、鳩間島の中央にある中岡からみた
豊かな自然の景観を歌い込んだ島褒めと
五穀豊穣、予祝をテーマとしています。
もともとは結願祭の祝儀舞踊として
四つ竹を持ってゆったりと踊られる「鳩間中岡」を、
大正の初め頃に伊良波尹吉がテンポの早い
軽快な踊りに振り付けました。
・
公演では手踊りとカイに分かれて構成が組まれ、
観客を魅了しました✨
・
5/28に開催される定期公演のチケットも
絶賛発売中🎟✨
*
*
🌺第32回定期公演🌺
『琉美創舞〜月と語らい太陽(ティダ)と遊ぶ〜』
🗓日時 /2022年5月28日(土)
開場16:00〜 開演17:00〜
📍場所 /練馬文化センター大ホール
🎫チケット/全席指定
S席(1階席) 5000円
A席(2階席)4500円
💌チケットのお問い合わせ
メール: info@izenanokai.jp
電話 : 042-556-9337