愛知県新城市の

いざわ音楽教室の

井澤ゆかりです

 

友だち追加

 


連日色々予定が入っていて

こなすのに疲れて

昨日はとうとう

ソファで寝てしまった‥ふとん1ふとん2ふとん3


今日は少しゆっくりお仕事を進めようと決めました照れ



さて、2日前のアウトプットです

生き方あり方を

アドラー心理学で学ぶ講座

「オンリーワントレジャー」

10期2回目のミーティングでした鉛筆



矢印が動くので動画になってるけども‥口笛


「オンリーワントレジャー」は

アドラー心理学の理論を

自ら考え、自ら発信し

参加することで実践しながら

学んでいきますおねがい



2回目のテーマは

「チームワークで自分も他者も幸せに!」


今までの人生でグループやチームで成し遂げたこと

またそれを成し遂げた時にどんな気持ちになったか?

を話し合いました


これはアドラー心理学でとても重要視している考えの一つ

「共同体感覚」

に繋がってきました


「共同体感覚」は

家族、地域、環境などの中で

「自分はその一員である」

という感覚を持っている状態の事です


私は息子の部活で実行委員のメンバーになった時

本当に素晴らしい体験をさせていただきました

この時に共同体感覚を高めることができたなあ

と数年経ってもあの時のことは忘れられません照れ飛び出すハート


共同体感覚が高いと何??

「共同体感覚」がある人は

自分を理解し長所も短所も欠点も含めた

ありのままの自分を認め

受け容れることができます


ありのままを受け容れること

「自己受容」


では

自己受容と「うぬぼれ」は何が違うかな??


だいぶ違うんだろうけど💦

いざ言葉にしようとしたら

出てこなーーい笑い泣き


一緒にグループワークをしていた先生が

「過大評価」と言ったのが

とっても印象に残りました


みなさんどんな言葉が出てきますか?


うぬぼれとは

自分の欠点を見ようとせず

「相手より優位に立ってやろう!」

と競争的な姿勢を持つことだそうです


レッスンの時そうなってないかな?

生徒の興味関心に私は関心を持っているかな?

生徒とのアンサンブルで上からになりすぎてないかな?

積極的に生徒の役に立とうとしてるかな?

生徒たちと互いに尊敬・信頼し合っているかな?

みずから進んで協力しようとしているかな?


自分1人では成し遂げられないことも

協力することで出来ることがあります


たくさんの人と関わることが苦手だった私ですが

少しずつだけどいろんな人と関わることで

社会貢献できているんではないかなあ?

と最近思いますおねがい



共同体感覚これからももっと高めまーすウインク


そんな井澤ゆかりに協力してほしいことがある方は

こちらからご連絡を飛び出すハート

下差し下差し下差し下差し

友だち追加


 





 

勇気づけ松井美香先生のメルマガはこちらから登録を

下矢印下矢印下矢印下矢印

美香先生メルマガ登録

 

 

 

 

お問合せはこちらから

下矢印下矢印下矢印下矢印

 

 

友だち追加