居酒屋伝道師の今日は京都のカフェ巡り 【最新追加版】 | ★☆日本の酒場をゆくのインフォメーション☆★

★☆日本の酒場をゆくのインフォメーション☆★

池波和彦の活動を載せていきます。

京都は喫茶店の町。いつもホテルにカバンを置いたら街へ出る。散歩の休憩によさそうな喫茶店を巡るのも面白い。散歩途中で見つけた名店を紹介。



 

①(イノダコーヒー三条支店)は外の大きなコーヒー挽きが目印。広い店内の楕円形カウンターに座り新聞を広げる。適度に混んでいるがいつも並ばずに入れるのでおすすめ。

 



 

②(イノダコーヒー本店)は、三条支店のすぐ近くの堺町通沿いにある。店は古民家改装店舗で広く、朝7時から営業。三条支店が混んでいたらこちらに、またその逆も。
 



 

③西木屋町通の高瀬川べりにある(フランソワ喫茶室)は、あたかもイタリア田舎町の小さな館。女性に人気のこの店はいつも混み、週末の昼過ぎは行列ができる人気店。

 




 

④河原町三条の(直珈琲)は丸刈り頭の若い主人が一人で営むカウンター五席の小さな店。あきれるほどシンプルな店内に一輪挿しだけが風情なミニマリズムの喫茶店。

 




 

⑤寺町二条の(エイト珈琲)は地元の人が通うのんびりとした店。京都は街角に喫茶店が多く、大手外資系チェーン店の進出どこ吹く風と、昔のまま続いているのがいい。

 



 

⑥高倉二条(月と六ペンス)は古いビルの階段を上がった二階に隠れるようにある。入り口は殺風景な事務所の鉄扉。店内は文庫本が本棚に並び客は皆、静かに読んでいる。

 




 

⑦寺町アーケードの(スマート珈琲店)は外に流れるコーヒーの香りがとてもよく、昼過ぎは常に行列している【一時間待ち当たり前】。朝一か閉店間際は並ばずに入れる。

 



 

⑧河原町通の四条手前の路地にある(築地)はクラシックな山荘風喫茶店。店内は美術館のように美しく、バックミュージックにレコードのウインナワルツが朗々と流れる。

 



 

⑨高瀬川沿いの西木屋町通にある(喫茶ソワレ)はヨーロッパ山荘風二階家で店内は間接照明が青い。女性客で行列のできるこの店の彼女たちのお目当てはカラフルなゼリー。

 



 

⑩京都四条河原町駅近くのビル二階の喫茶店(エレファントファクトリーコーヒー)は目立たないが観光客で常に混む人気店。主人が慎重に淹れる本格コーヒーが店の自慢。

 



 

⑪千本今出川交差点近くにある喫茶店(静香)は豆タイルに丸いガラスウインドウの懐かしいタバコ屋窓口が目印で、近所の人が休憩に訪れる家庭的な雰囲気の店。

 




 

⑫烏丸四条に近い(前田珈琲室町本店)は、間口も奥も広い喫茶店で、コーヒーを飲んで新聞を読み、軽い食事もできる。店は無休で朝7時から営業。朝食にもおすすめ。




 

⑬三条大橋近くの河原町通り沿いの喫茶店(六曜社)。創業昭和41年。地下は禁煙で一階は喫煙可能。連日客が訪れる人気店。昼時は若者【京都の学生】で賑わう。




 

⑭二条城前駅から徒歩数分、御池通沿いに店を構える喫茶店(喫茶チロル)。創業は昭和43年。

朝8時からの営業で、開店からモーニングを食べる客で賑わう。




 

⑮最寄り駅は遠く、京都市営地下鉄烏丸線鞍馬口駅から徒歩15分ほどの(さらさ西陣)。
古い銭湯を改装した店内。近くの船岡温泉で一風呂浴びた後に訪れては如何。


数年間の京都散歩の合間にコツコツ巡ったおすすめの15軒。どこもおすすめだ。