コロナ禍の影響もあり、父の一周忌を最後に約4年近く帰省することを控えていましたが、少しはコロナに対する意識が薄れてきたこともあり、やっと故郷の地を踏むことができました。

これで、年老いたおふくろに元気な顔を見せることと、父のお墓参りができます。



これまで、経費節減で我慢していましたが、4年振りの帰省ですので奮発して初めてスカイライナーに乗っちゃいましたグラサン


初めてのスカイライナーに興奮するおっさんてへぺろ


成田空港に到着です✈️


さあ、離陸開始です飛行機


眼下には成田空港が、広がっていますニコニコ


結構、広いんですねびっくり



九十九里浜かなあ?


東京湾なのかなあ?


高さ、約9000メートルまで、達しましたウインク


雲が沸き立っていますねニコニコ


雲の隙間から静岡辺りかな?町並みが拓けていました。


色んな形の雲が浮かんでいます☁️


近畿を越えた辺りから、雲に覆われて、眼下には真っ白な雲しか見えなくなりました汗うさぎ


やがて、窓には雨粒が走りはじめました驚き
これでは、瀬戸内海の島々は見えないでしょうね悲しい


それでも、雲の隙間から、瀬戸内海の島がぼんやり見えてきました。


海がすぐ下に、ぼやけて見えていますから、着陸も近いようですねウインク


3年5ヶ月振りに四国の地に辿り着きました。


松山は本降りの雨です泣くうさぎえーん


松山空港お馴染みの蛇口から出るみかんジュース🍊
昔(30年以上前)は観光サービスの一貫なのか、無料でしたが、今は350円必要なんですね汗うさぎ


松山空港には、兄が車で迎えにくれていましたので、車に乗り込むと、約30分弱で地元の主要な交通機関である伊予鉄道郡中線の終点駅郡中港駅にたどり着くと、ちょうど電車が到着しました。


その駅のすぐ前に、私が帰省した時には必ず訪れる、町家さんがありますが、そこに注文していた刺身の盛り合わせを引き取りに立ち寄りました。



カンパチ、シマアジ、鯛、イサキ、後、何だったか、忘れました汗うさぎ
新鮮でプリプリしていてとっても美味でしたウインク
地元への贔屓目はあるかもしれませんが、これまで食べた魚の中で伊予灘の魚が一番美味しいと思っていますニコニコ
夕食は、他にも故郷の懐かしい料理や地元の食材が並んでいましたが、帰省すると、どうしても食べ過ぎてしまう傾向がありますから、自制心を持たなきゃいけませんね滝汗


今回帰省したら、絶対に訪れたかった場所が2つあって、翌日、その1つ目の伊予市双海町上灘にある三島神社へ行って来ました。
生憎の天気でしたが、雨の切れるタイミングもあり、何とか車を走らせると、その神社は、国道378号線から旧道に入ったすぐの所にありましたが、初めて伺う所なので、入り方がわからなくて、山の上の方に上がってしまい、先に拝殿の方へ行ってしまいました滝汗
子供の頃に何度もこの道路を通っていたのに、一度も立ち寄ったことはありませんでしたが、こんな立派な神社があったなんて、まさに灯台下暗しですね笑い泣き
拝殿から、階段を海際まで降りてきて、正式なルートで再度、拝殿を目指しましたニヤニヤ
正面に伊予灘を望んで建立する一の鳥居⛩️
鳥居の上に見えるコンクリートのトンネルのようなものは、線路なんです。
297段の階段の先が見えませんねびっくり


伊予市の環境協会のホームページを見ると、海と夕日が見渡せる絶景神社と紹介されているので、今度は晴れた日の夕方に訪れたいと思います。
神亀元年(724年)に建立されたこの神社の由来は、背中に輝く金幣を載せた亀が浜に泳ぎ着き、森の中に駆け上がったことから、この地に社を建てて、祀ったとされているようです。
建立されたのが、時代で言うと、奈良時代だなんて、気が遠くなるぐらいの歴史があるんですね滝汗
古来より、神亀の出現は良いことが起きる前兆とされ、この年、元号も神亀と改元されました。
えっ?何だか、整理がつかないけど、この年号って、実在してて、この森に神亀が駆け上ったことから、改元されたの?う~ん、ヒノボリさん(伊予市を盛り上げようと色んな情報を精力的に発信して下さっている方)に聞いてみようニヤニヤ
参道(階段)の上空を線路が通っているなんて、珍しいですよねびっくり
鳥居の役目をしているのかなあ?うーん


しばらく、待っていたら、上りの1両編成の電車が下灘駅からやって来ました。


参道の中ほどに立って海側を振り向くと、目線の高さで真正面を電車が通り過ぎて行きました。
電車の向こうには伊予灘が見えますウインク


私が撮影している姿を兄が撮ってくれていました。
左にいるのは、義姉ですニコニコ


通り過ぎる瞬間


数分後に、今度は下り電車が上灘駅からやって来ました。
二両編成でしたが、後ろの一両は、地元愛媛県の南予にある鬼北町の村起こしの一貫なのか、鬼滅の刃に乗っかってなのか、ラッピングした車両でした。




297段のほぼ中間まで登って来ると、上に方に二重門が見えましたニコニコ


二重門までたどり着き、振り向くと、伊予灘の穏やかな海が静かに佇んでいました。
その伊予灘の青い海の中へと階段が続いているようですね。


297段の中程にある、二重門は優美な彫刻で装飾されており、市の指定有形文化財になっています。
この二重門は、天保3年(1832年)から9年の歳月をかけて建てられたようですが、その見事な技術、芸術は県内でも類を見ない圧巻の建造物だそうです。
その二重門をくぐって振り向くと、しめ縄と門が、水平線を挟んで伊予灘の海と空を切り取り、参道を覆うように繁った緑の木々とのコントラストがなんとも言えない古の風を感じました。


晴れていたら、こんなにも鮮やかな姿を見せてくれたのですが。
ヒノボリさんのSNS よりお借りしましたニコニコ


また、夕日を受けるとこんなにも穏やかで柔らかな表情を見せてくれるのですね。


私が訪れた時は、空に掃墨色の雲が垂れ籠めており、少しくすぶった感がありますが、これはこれで風情があっていいものでした。

穏やかな、伊予灘


二重門の説明がある看板


まるで、望遠鏡のようですねにっこり



シンメトリーが悠然と力強くて美しい立派な佇まいです。



更に登って行くと、参道脇にあるスダジイの大木たちが聳え立っていましたが、樹齢1200年のものもあるようですびっくり


二重門を超えて、更に階段を登って行くと狛犬が迎えてくれました。



拝殿の左隣には、この神社の由来などが説明された看板が建てられていました。


また、拝殿前には、阿・吽(あ・うん)の形相をした狛犬ならぬ、狛亀が鋭い形相で鎮座していました🐢
この、狛亀は、安政4年(1857年)に地元庄屋達が造り奉納したようですね。
私も色んな神社を訪れて来ましたが、狛亀は初めてかもしれませんね。
上の看板の説明にもあるように、亀の背に金弊を輝かし浮遊して渚に走り上り森の中に入る。万民この地に社を建てて祀ると伝えるとあることから、本殿の前の左右にこのような、亀の姿をした守り神が構えているのかなあ?うーん


よく見ると愛嬌がありますねニコニコ


後で調べて気づいたのですが、拝殿屋根の隅にある鬼瓦も亀だったんですね
SNSより写真をお借りしました。


拝殿


拝殿でお参りを済ませると、次の目的地の下灘駅へ移動しました。
今日も波の穏やかな伊予灘


下灘駅へやって来ました。
季節がら、構内にひまわり🌻が植えられており、蜻蛉も飛んでいましたよニコニコ


私のブログで何度も登場している下灘駅ですから、改めて紹介するのも、何ですが、ちょっと前にテレビを見ていたら、この夏に行ってみたい全国駅ランキングで第3位に入っていましたねニコニコ
梅雨明けも近いですから、皆さんも是非、今年の夏は愛媛へ、そして伊予市へ訪れてみてはいかがでしょうウインク
晴れていたらもっと映えているのでしょうが、ひまわりの黄色い花が下灘駅の駅舎によく似合いますねウインク
観光で訪れている方は、天候のせいもあり、いつもよりは、少なかったように思いますが、それでも、10人くらいはいらっしゃっていたのではないでしょうか。



青空と夕焼けが似合う下灘駅ですが、こんな曇り空の景色もまんざらでもありませんねウインク
頭の上を蜻蛉が行ったり来たりしながら舞っていましたウインク


4年振りに帰省したので、写真が多めになりますねニヤニヤ



4年前に帰省した時の下灘駅



紺碧の空と青い海と黄色いひまわりのコントラストを見てみたかったですが、雨が落ちていないだけでも運が良かったですウインク


再び、場所を移動して、下灘駅から、長浜の方へ、少し行った所にある海の上を走る電車を撮ろうと思ったのですが、一時間に一本走るか走らないの本数ですから、時間が合わなくて、線路の写真だけをスマホに納めました。




次は、NHKの小さな旅という番組で紹介されたあるレストランへと移動しました。
先日、この海岸線を、バナナマンせっかくグルメに出演されたSnow Manの目黒くんが自転車で走られたそうですねニコニコ
この海は、私の人生に計り知れないほどの思い出をプレゼントしてくれました飛び出すハート


次の目的地に到着すると、可愛い猫ちゃんが出迎えてくれましたニコニコ


可愛かったなあラブ
猫が大好きなものですからラブ


NHKの日曜日の確か朝の8時からだったかな、「小さな旅」というドキュメンタリー番組が放映されていますが、先日、その番組で、ここ伊予市双海町が取り上げられました。
「彩りの海」というタイトルの番組でしたが、その中で、ソウルフードの中華そばを復活させた若者のお店が紹介されました、兄がそのお店へい行ってみたいということでお供しました。
そのお店の名前は「ポパイ
まさに、昭和の香りがプンプンしますよねウインク
2階がレストラン・喫茶で、1階はその若者(お孫さん)の祖父母が経営されている食品センターです。



4人で伺いましたが、全員テレビでも紹介された中華そば(600円)をいただきました。
器もそうですが、色合いや具材からも見るからにシンプルで懐かしさを感じますよねニコニコ
お店のスタッフの女性、男性と共に皆さんおそらく十代後半から二十代前半ぐらいかと思いますが(もしかしたら、高校生かな?)、若者らしい可愛い笑顔で一生懸命に丁寧な対応をして下さって本当に心地よく食事をすることができましたウインク


スープは癖がなくあっさりした味わいで、麺は少し腰のある食感で食べ応えもあり、全てに私が愛媛に住んでいた子供の頃に食べていた懐かしい味わいが詰まっていました。
ラーメンではなく、中華そばというネーミングがぴったりマッチした一品を美味しくいただきました、ご馳走さまでしたニコニコ
次の目的地へ向かう途中に、バナナマンのテレビ番組で目黒君が訪れたふたみシーサイド公園を横目に見ながら通り過ぎました。
やや右上に、ハート型の小さな島が見えますかニコニコ


こうして、今日予定していたスケジュールを不安定な天候の中、何とかこなすことができましたデレデレ

翌日は、夏の帰省時にはスイカを買いに毎回訪れる中山町の方へ出掛け、一旦帰宅してから、次に訪れたのは、またまた、先のバナナマンの番組でグルメ探しのセットが設置された、「しおさい公園」で色んな競技のスポーツ施設な子供達の遊び場などが整備されているようですが、実家から歩いても行ける距離なのに初めて訪れました。
この芝生のどこかにセットされたのかなニコニコ


3日目は、帰省したら、絶対に体験したかったもう一つのイベント、とべもりジップラインへ出掛けましたが、
どうしてかと言うと、これがなんとも邪道な理由で、日本一大好きな女子アナの甲斐彩加さんが、愛媛の南海放送の女子アナをされていた時に、このジップラインに乗られて、私もなんとしても、体験したかったものですから、やっと念願が叶いましたウインク
ただ、朝から天候がかなり荒れ加減で、時折スコールのような激しい雨が降っており、もしかしたら、中止になるかもという懸念もされましたが、とりあえず、ダメもとで行くだけ行ってみようということで、現地に向かう途中も激しい雨が車窓を叩きつけるように降っていました。
ところが、到着すると、やや小降りになり、チケットを購入して、乗り場のある場所まで向かう頃には黒い雲の隙間に白い部分も見えはじめ、スタンバイする時にはすっかり雨も上がり、何の問題もなく、乗ることができました。
運がいいなあと思っていましたが、後で大きな落とし穴が待っているとはガーン
スマホで撮影するには、専用のスマホケースを有料で借りて、そのビニール袋の中へスマホカバーを外して本体だけ入れて、操作するようになるのですが、私があまり普段動画を撮る方ではありませんから、操作を勘違いしてしまい、結局一秒たりとも撮ることができなかったんですチーン


ここから、滑って行きますニコニコ


向こう側に小さく見える建物辺りまで、滑って行きますウインク
そこから往復でこちらへ戻って来るようになっています。



眼下に湖を見下ろしながら、滑って行きます。


本当ならここに、私が空中から撮影した動画が紹介できたのですが、こんなことになるとはえーん
赤文字のここから、最初、ここまで
滑って来ましたニコニコ
途中、片手でハンドルを握りながら、もう片方の手で、快調に色んな角度で動画を撮っていたつもりが、降りてから確認すると、なんとカメラが作動していなかったのですガーン


私の兄夫婦が仲良く滑り降りて来ましたが、私も写真に残したかったなあショボーン


折り返し点でお世話になったそがさんニコニコ
もう一人、乗り込む前に優しくして下さった可愛い女性がいたのですが、その方にSNS で写真を載せていいですかとお聞きしたら、はい大丈夫ですから宣伝しておいてくださいとお願いされていたのに、やはり、操作を勘違いして撮れていませんでしたえーん
申し訳ございませんガーン


ここから、折り返して、また、元のチケットを買った場所まで滑って行きましたが、この時には先ほどと同じ轍は踏まないと、動画が作動していることを確認して、出発したのですが、なんと途中で画面を見ると初期の画面に戻っていて、結局、全く動画は撮れていませんでしたガーンネガティブ
なんてこったガーン真顔



こんな感じで空を飛びましたウインク


とりあえず、無事に乗ることができただけでも良しとしなければいけませんね笑い泣き
彩加さんの動画から、スクショさせていただきましたが、著作権とか肖像権とか、大丈夫でしょうか滝汗
3、2、1、ダァ~~!違うかてへぺろ


しゅっぱーーーつ指差し



キャー!


わー、怖いよ~な表情の彩加さんアセアセ


空を飛んでる歩く


すごーい立ち上がる
彩加さん、菅野美穂さんみたいひらめき


超気持ち良さそうな彩加さんデレデレ
あっ、気持ちいいですとおっしゃっていましたねてへぺろ
この表情は、上戸彩さんに似てますねって、ラジオ番組でリスナーの方から似ていると言われて畏れ多いとおっしゃっていましたから、あまり、言わない方がいいかな、彩加さんてへぺろ


少し余裕が出てきたかなひらめき



あっというまに到着しましたニコニコ


ということで、表情豊かな彩加さんでしたひらめき
彩加さん、勝手に投稿させていただきましたが、大丈夫でしょうか笑い泣き

帰省中に、テレビ放映された目黒蓮くんが美味しいとうなった「高坂」のハンバーグを食べたくて、行こうと思ったのですが、連日たいへん混んでいるということで諦めましたが、お店の前だけを通りました。
ジャニーズのスクショはやはり、まずいかもしれませんので、ボカシをいれますね、小心者ですみません驚き
反って、美しい顔を隠して失礼な気もするけど滝汗


駐車場に入りきれない車が待機するほど、混雑していましたびっくり 
目黒くん効果も大きかったのでしょうねウインク


更に、帰宅途中で、私が東京でいつも伊予市の情報発信を楽しみにさせていただいているヒノボリさんの会社を訪れましたが、日曜なので勿論お休みでしたねニヤニヤ
いつも、伊予市を盛り上げて下さってありがとうございますニコニコ


私の実家のすぐ近くに予讃本線が走っていますが、夕方、観光列車の伊予灘ものがたりが通るということで、撮影してきました。
いつか、乗ってみたいな笑い泣き




帰省最後の日に晴れたのでお墓参りに行ったのですが、途中で二両編成の電車が来たので、またまた写真を一枚ニコニコ
チェリストの林はるかちゃんに影響を受けていつしか、鉄道を意識するようになりましたにっこり
はるちゃん、ありがとう飛び出すハート


さあ、東京へ戻ります。
最後の日になってこんなにも、素晴らしい青空が広がりました。


やはり、青空はいいですよね、早く梅雨明けしないかなあ泣くうさぎ


今回の帰省では、おふくろ、兄夫婦、弟、妹、従弟に会えたことが一番嬉しかったです。
また、戻ってくるねウインク


帰りの飛行機は窓側ではありませんでしたので、飛行機からの写真は撮ることができませんでした泣くうさぎ
こうして、3泊4日の帰省の旅は終わりましたが、次は春頃に帰ろうかと思っています。
今回は音楽から離れましたが、最後まで読んで下さってありがとうございます愛
読者の皆様、ぜひ、愛媛へ、伊予市へいつでも、お待ちしておりますチュー