人付き合いでもう悩まないで!
他人や子どもとの関わり方を良くするためにできることはとっても簡単!
カラーセラピストのmomohimeです。

 

苦手な人っていますよね?


できれば一人で生きてきたいけど、そういうわけにはいかないものです。

 

では、どうするか。

 

まず、嫌な行為を、なぜ、自分が嫌と思うのかを考えてみましょう。

 

 

職場で、必死で仕事をしているときに一人でのんびりコーヒーを飲んでいる上司がいる。

 

・営業で毎回、ノルマを達成できずにいるのに、ちっとも仕事を頑張っていると思えない先輩がいる。

 

こんな場合、上の上司が嫌なのは「自分は必死で頑張ってるのに」サボっている上司がムカつくんですよね。

 

「自分が報われていない」と思っているから、上司が嫌い、になっていませんか?

 

あれれ?

 

「報われていない自分」と「上司」は関係ないですよね。

 

そして、営業ノルマを達成していない先輩も、「自分は頑張ってるのに」、「努力をしない先輩」が嫌なんですよね。

 

これも、「頑張っている自分」と、「努力をしていない先輩」はなんの関連性もないのに、なぜか先輩はイヤだ、と思っている。

 

この事実に気がついたら、こっちのものです(笑)

 

だって、自分は自分、相手は相手、です。

 

自分は努力すればいいし、頑張ればいい。

 

もし、休みたい、サボりたいのであれば、自分の責任でサボればいいのです。

 

先輩や上司も、自分の判断でサボっているのです。

 

その後、そのサボりがボーナスの査定に影響しようが、後日、徹夜で仕事をしなければならなくなる日が来ようが、あなたには関係ないことです。

 

そして、もちろん、あなたがサボっていてなんらかの悪影響があったとして。

 

それに関して、上司も先輩も何の責任ももちません。

 

私たちはつい、「自分」と「親しい人」との境を曖昧にして考えてしまいがちです。

 

でも、「自分」と「相手」との境をしっかり意識することで、無駄な怒りは起こらなくなります^^;

 

もし、イライラすることがあったら、ぜひ一度、自分がなぜこんなにイライラしているのか。

 

この人を嫌いだと思うのか、「理性で」考えてみてくださいね。


[アートセラピー、カラーカウンセリングについてのお問い合わせはこちらから]

PC、スマホからはこちら
 

携帯からはこちらから