人付き合いでもう悩まないで!

 

他人や子どもとの関わり方を良くするためにできることはとっても簡単!

カラーセラピストのmomohimeです。

 

お子さんの描く絵をじっくり見たことがありますか?


赤や黄色、ピンクなど綺麗で明るい色を使って描いていれば心配しないでしょうが、黒や紫、青緑など暗い色ばかりお子さんが使っていたら心配になりますよね。

 

また同じ赤色を使っていても、書きなぐるように強い筆圧で塗られていたら、ドキリ、としませんか?

 

でも、お子さんに「どうしてもこの色を使ったの?」と聞いても「塗りたかったから」「好きな色だから」としか
答えはないでしょう。

 

迷いますよね。


心配になるでしょう。

 

こんなとき、一つ言えることは、無理にお子さんに「なぜこんな色を使うのか」と問いたださないこと。

 

 

そして、黒一色で塗りたくる絵を描き続けていたとしても、黒のクレヨンを取り上げたり、無理に黄色や赤のクレヨンを持たせようとはしないでください。

 

 

色には沢山の意味があります。

 

 

色を塗る、形を描くことで、沢山のこころの鬱積を吐き出すことができます。

 

 

子供はとても素直です。

 

 

絵は子どものこころを素直に表します。

 

 

そして、感情のはけ口にもなっています。

 

 

「なぜ黒い色を使っているのか」をさぐることも大切ですが、「黒い色を塗らなければならない状態」であることを理解してあげることも重要です。

 

 

黒い色を使っている子供は、黒い色を塗ることで、感情を吐き出し、こころの状態を保っているとも考えられます。

 

 

もし、気になる絵をお子さんが描いているようであれば、しばらく見守ってあげてください。

 

 

毎日でなくても構いませんが、定期的に絵をこどもに描くように促してあげてください。

 

 

時系列に絵を並べていくと、お子さんのこころの変化が見えてくることでしょう。

 

 

お子さんが落ち着いているようでしたら、一緒に絵をみながら「これは何を描いたの?」とお話を聞いてあげるのも良いことです。

 

 

チャイルドアートセラピーとは、お子さんの絵を見て、ママさんがお子さんのこころの動きに気が付くためにあるものとも言えます。

 

 

お子さんのこころの状態にいち早く気がついてあげるために。

 

 

そして、お子さんのこころの動きに気がついたら、いち早くケアをしてあげるために、ぜひ、アートセラピーを活用してくださいね。

 

 

アートセラピー教室では、お子さんも一緒にご参加していただけます。

 

 

もし、お子さんが当日、遊びに夢中になっていて、一緒にワークをすることができなくても、描いた絵をお持ちいただければ、一緒に読み解いていくことも可能です。

 

 

気になる色、気になる絵をお子さんが描き続けているということであれば、アートセラピー教室にお持ちください。

 

 

次回のアートセラピー教室は来年2月になります。

 

 

1月は個別にご予約を受けてマンツーマン対応とさせていただきます。

 

 

お申し込みは、ご希望の日付(メールから1週間以上後の日にちをご指定ください)を第一希望~第三希望までお書きいただくか、可能な曜日があれば、それをご記入の上、お申し込みフォームからご連絡ください。

 

 

折り返し、こちらからご連絡をさせていただきます。

 

 

 

PC、スマホからはこちら

 

 

携帯からはこちらから
 

[アートセラピー、カラーカウンセリングについてのお問い合わせはこちらから]