【半径5メートルの幸せ】
質疑応答セミナーだよ。

『半径5メートルの幸せ』購入者からの
質問にお答えするオンラインセミナーを

12月7日11-13時に
Facebookにて配信しました。

全編をそのままご覧になれますので
書籍購入者の方もそうでない方も
参考にしてみてください。

↓↓↓



それにしても、、
開始5分前にzoomとFacebook連携が
取れないことに気がついたからゆえの
Facebook全体公開配信でした。

また質問があるようでしたら、
次回はzoomが回復したら
購入者限定のグループのみで
配信致します。

聞きたいことがある方は
下記の電子書籍をお買い上げの上、
備考欄にて質問くださいね。
↓↓↓



◇お答えした質問集

※なんとなくこんな感じというのを
わかってもらうために改行などせずに
そのまま貼り付けてます

普段から私のブログを読まれている方は
自分なりに答えてみても
面白いかも知れませんね。


相談なのですが、収入を増やしたいです。
娘と2人で自宅にてニュースキャンを使いながらセラピストをしています。
1日に施術できる人数も限られているので、小売り商品の販売もしています。
が、薬機法なども厳しくなり宣伝も難しくなかなか思うほど売れていません。

ただ売れればいいというものでもないので、必要な人のもとへ届くといいなという思いもあってモヤモヤが募っています笑


自分と真剣に向き合いだして6年くらい経ちます。
岡田さんの発信にはとっても助けられてきましたが
私にはずーっと解決できない悩みが2つあります。病気、体調の不安とお金の不安です。

岡田さんのセミナーにも2度ほど参加させていただきまして、良く書いて下さる「思考・感情・子宮」の図を使って自分の悩みや本音とコツコツ向き合ってきました。そして数ヶ月前に久々に図を書いてみたら悩みが無くなっているのに気づきました。

ヤッター!!と思っていた数ヶ月。先日預金残高を見て、使っている金額が入ってくる金額より毎月10万以上多い現状にこのままでは貯金が底をつくのも時間の問題、でも働けない1円も生み出せていない、、、とまた不安になってしまいました。

自分ビジネスや家でマイペースにできるFXをやって収入になればと考えてはいますが、日々自分の身体の事、3歳の息子の事、毎日の生活をこなすのにいっぱいいっぱいでなかなか収入を得る事への取り組みができません。

今年3月から障害年金が遡って出たり毎月数万円ですが障害年金をもらえていて、主人から毎月もらう生活費だけではできなかった生活環境を整えたり、食材を拘ったり、身体をケアしたりなどをある程度満足にできています。

でもそれがこのままのペースではできてもあと1年。私は病気、体が動かないなりにも今この生活に満足できてきているのに、また節約、我慢をした生活をして預金の減りを抑えていった方がいいのか?
それともこのままで今の幸せを大事にしていれば何とかなるのか?
このままのペースでお金を使いたいなら、いっぱいいっぱいなりにも何か稼ぐ事を始めるのが良いのか?グルグルしており
結局、またいつもの様にお金の不安を持ってしまいました。何かアドバイスありましたらいただけると嬉しいです。
因みに私は酷くは無いけど愛着障害だと思います。
それが生きづらさや病気にもでているのだと思っていてます。


現在3人(5歳、3歳、6ヶ月)の子育て中です。

子供が甘えてくる時に
とってもイライラしたり
腹が立ったりします。

子供が甘えてくる時に
(一緒に寝たい
服は着替えさせてほしい
ご飯は食べさせて欲しい
トイレはついてきてほしい
抱っこしてほしい
ママの隣に座りたい!・・・
などなど)
イライラする、腹が立つというのは

もともと
"イライラしている、腹が立っている"から
ということなのかな?と
セミナーや本を読んでいて思ったんです。
が、どうなのでしょうか?

岡田さんの本を読んだりセミナーを聴く前の私は

子供の甘えで
イライラ、腹が立った時
自分が子供の時に
あまりこういうことを言えなかった
してもらなかった、甘えられなかったから、
子供が甘えてきた時に、イライラするんだ!と思っていました。

(こういう考えの方が多いですよね?)

そして、そう頭では思って
子供の欲求に応えていましたが
こうすると
イライラや腹立ち感は
増えていく一方で
毎回、毎回イライラしたり
腹が立ったりするなと感じました。

そうではなくて
甘えの時にイライラしたら
立ち止まって、感じてを
繰り返し、落ち着くまで実践
and自分を整えていく。なのかな?と
岡田さんの本やセミナーを何度も聞いて
思ったのですが、どうなのでしょうか?

この質問を書いていて思ったのですが

子供の時にあまり抱っこしてもらえなくて、寂しかったから、子供には寂しい思いはさせたくないから、たくさん抱っこする=結局自分が寂しかっただけ?

寂しかった→から、抱っこする。
可愛い〜↑から、抱っこする。

全く違いますね。

長々と分かりにくいかもしれませんが
よろしくお願いします。


今まで散々内面と向き合ってきまして、
それの裏付けというか、
まとめのような形で把握したくて 
購入しました。

色々と体験し膿を出し、今は(やっと)比較的穏やかな毎日なのですが、見捨てられ不安がすごく強くて、少しの事で色々想像してしまい、不安感にかられるので、これを減らしていきたいと思っています。

自分で自分をよしよししても、響かないというか、無価値の人間(自分)にそういうことをされても意味がないと潜在意識的に思ってしまっているのですが、どうマインドをもっていったら良いでしょうか?

前よりは自分のことが好きなので、今の自分で、小さな自分をよしよしするイメージがよいかなとやってみても、小さい自分から「偉そうに」と反発がきます。

何か打ち込めるものや、所属のコミュニティ(依存しない、仕事関連など生産的ななにか)をつくると良いのでしょうか。

今はわりと明るい毎日を過ごしているので、基本的に暗くはないのですが。
見捨てられ不安への対応をお教えいただければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。


感情解放について、紙に気持ちを書き殴って吐き出すというやり方をどう思いますか?
書くことに集中してると、肝心な身体の感覚に意識を向けるのができなくなるのかな?と疑問に思いました。これはただ発散してるだけで感じていることにはならないのでしょうか?


こんにちは。
ひとまず1回読み終えました。
岡田さんの愛着障害の投稿なども読んだり聞いたり、おすすめの本も購入して読みました。
私は子供が生まれて子供との触れ合いで愛着形成ができてきたかのようにかんじています。
5歳と0歳の子育てをしていて、愛着形成されるようになるべくスキンシップを心がけているのですが、日々の中で5歳の息子に怒ってしまうことがあります。
「ママ怖い」と言われるのですが、愛着形成する上で叱り方も心掛けるといいことがあれば教えていただきたいです。


質問です。
身体の感覚を感じることがうまくできません。ざわざわした感じがして、感じようと集中しても、集中が途切れがち(他の事や周りの状況や人が気になったりして、自分に集中することが継続できない)なので、感じきって抜けるまでに至りません。
「感じる」ために自分の身体の感覚に集中することは、回数を重ねればうまくなるものなのでしょうか?身体を緩めることが足りないのでしょうか?


私は両親から愛されて育ったという自信があります。

でも、どこか生きづらさを感じていて、自己否定する癖や自分の気持ちを誤魔化す癖があり正解が欲しくなることがあります。

もっと気持ちを楽に生きていきたいと思い、今まで何冊もの自己啓発本を読み、セミナーに行きました。

ノートに自分の気持ちを書いて、事実と感情を切り離すようにしてみたり、モヤモヤしたときには他人はコントロールできないを前提に、自分はどうしたかったのか、これからどうしたいのかと自分に問うこともしてきました。

自己否定する自分を責めない、どんな気持ちが出てきても許す。
色んな方々がよく言っていることを実践してきて、だいぶ楽にはなってきたのですが、根底がまだグラついてる気がしていました。

なので、何かヒントが書いてあるかもと思い今回購入させていただいた次第です。

読んでみて感じたのは、私はどちらかと言うと優等生タイプ傾向です。

母親には愛されてきたという絶対の自信があるのに、なんで生きづらいのだろう…??(抑圧してるし💦)

母はいつも子どもたちは大事な宝だよ。と言ってくれてたし、やりたいことは応援してもらったし、愛情は受けてきたし、感謝もできるのに…なんで?と分からなくなりました。

ただ、母は同居していた義父母のことや小姑のこと、仕事のことなどで辛そうだったので、迷惑かけちゃいけないって、ずっと心のどこかで思っていたと思います。
(母親が祖母より先に死んでしまうのでは😭という恐怖がありました。お母さん死んじゃうってよく言ってたから。)

長くなりましたが、
愛情は受けてきたのに、愛着形成されないないのは何故でしょうか?

私も3人の子どもを育てる母親なので、愛情を注いでるつもりでも子どもは愛着形成されないこともあると思うと、怖いです。


私は愛着形成がしっかりされてるなぁと思える友達がいるのですが、子どもの頃親とそんなに遊んでなかったし、ハグや愛してるという言葉もなかったよ、と言っていました。

それでも、根底の部分は強固で固い。

愛着形成は親との関わりが大事なのは分かりますが、愛情を言葉や気持ちを身体で表現しなくても愛着形成されるパターンもありですか?


質問です!子どもが2人います。今年2月までパート主婦で、時間も体力もなくヘトヘトでした。子どもと話す時間も疲れていてあまり取れてませんでした。
今は企業して時間の余裕は増えたので家族との時間と会話は増えました。だけど、時間管理ができていません。
岡田さんは仕事する時間、お子さんとの時間、睡眠時間、在宅での時間管理はどのようにされていますか?


こんにちは!今回は大変分かりやすい本を世に放ってくださりありがとうございます。

愛着形成済みタイプからの質問です。(笑)

愛着障害の方は【共感】を求めている方が多いのかなっていうのが個人的印象です。「共感されてないと判断→否定された!→傷ついた!」と、愛着障害の方に言われた時に【やってはいけない対応】みたいなのがあれば知りたいです!

よろしくお願いします。


よく「出来事に良い悪いはない」と言いますが、ときに混乱することがあります。

自分がどう捉えるか、が大事なんだと思うのですが、時にそれを自分の都合の良いように解釈していることもあるんじゃないかと思ってしまいます。

岡田さんはどう捉えているかを聞かせていただきたいです。


私は10年ほど前に、急に吐き気の症状が出るようになってしまい、いろんな病院へ行き薬も試しましたか効かず、最終的に精神科を受診し、(医師からは不安障害と診断されています)向精神薬を最低限の種類と量ですが、未だに飲んでいます。

減薬→断薬を目指しているのですが、吐き気の症状と症状への予期不安から日中の薬はまだどうしても手放すことが出来ません。

ご質問ですが、
この向精神薬を飲むことで、感情を感じることへの弊害になることはありますか?
(例えば極端ですが、本当は悲しいと感じているのに、楽しい気持ちがしてきた!と感じてきたりする。など)

薬は関係無く、湧いてくる感情や身体の感覚を感じることが大切なのでしょうか?

短く纏められず、申し訳ありません!汗

どうぞよろしくお願い致します。


PDF書籍【半径5メートルの幸せ】岡田哲也著

備考欄で質問を記載いただけた方には
次回の配信でお答え致しますね。

※クレジットカードが使えない方は銀行振り込みでも対応可能です。ご希望の方は直接メッセージください。