{B22550CC-1370-4776-B931-DB03A23AB3D0}

やっぱり毎日かあさん好きです。

過去記事再アップですー


{0D4C7A05-67B7-44A8-BA45-2954DC3C4323:01}

この西原理恵子さんのマンガが
いろんなまとめサイトで
取り上げられてて大反響みたいですね。

その元になったのはおそらく星くるみさん
Facebookにアップしていた画像なのですが、
子育てしてる身としてはぐっときます。



ほんと、正しいオーガニックとか
正しい自然派とかマクロビとか
正しい子育てとか怒らない子育てとか、、、

どうでもいい。

何をしていたら幸せ?
何を食べたら美味しいと感じる?が無い
正しいやり方を追求するほどに
人は不幸になっていく気がします。

怒らない子育て?
ちゃんちゃらおかしいですよね。
怒らないようにしようって時点で
だいたい怒ってるんです。

気色悪い作り笑顔するくらいなら
ちゃんと怒って、
その上で自分を振り返ったらいいでしょう。


※参考記事



この前神戸で濃密グループセッションを
受けてくださった
癒食カウンセラーの米澤万由美さん
ちょうど自分の体験談を踏まえて
そんな記事を書いてくれてます。


以下、記事からの引用です。

単に好きだったのに、最初。

自分を大事にするって意味すら分からなかった私が、マクロビオティックに出会って、

調味料やキッチン道具を厳選して、丁寧に洗った玄米をふっくら炊いて、微細なお出汁の味の違いに、いちいち全部、感動してただけ。

「やらなきゃ」なんて、みじんも思ってなかった。
私にとって台所に立つことは、瞑想で。
「無」になれる、心地いい、遊びだった。


だから、「マクロビスクールに通います!」って堂々と有給使っても、誰にも何も言われなかったし、むしろ職場の方を巻き込めてた(笑)

それが、「習ってる」間はよかったんです。
でも、「人にお伝えする」「教える」側になった途端、苦しくなった。
あんなに楽しかった「マクロビオティック」が、怖くなった。

いつの間にか、どんどん乖離していった。

出発点は「好き」だったはずなのに、正しくあろうとすればするほど、「好き」から乖離する。

(その限界が来た時に妊娠して、岡田さんのブログに出会ったように思います)


ね?

最初にマクロビを純粋に好きだった人ですら

うっかりすると正しさの押し付けや

正しい教師としての在り方に囚われて

純粋性が無くなったりするんです。


ましてや

『これが正しいから』と食事法を学ぼうが

育児法を学ぼうが、健康法を学ぼうが、

何をか言わんやです。


だからこそ自分の感覚がワクワクするのか?を

行動基準に持って欲しいなと思いますし、

しかめ面で正しい食事を作ってるママと

楽しそうなマックの家族連れ。


どっちが幸せか?を

よおく見て欲しいと思いますね。


{E06995D2-EA91-42CB-BA33-2756A5C40D29:01}

服がチョーク塗れになってもいいし

{0085CDB1-DCB1-4DAD-95F3-221F4C51F9A6:01}

芝生まみれになったっていいし

{811E8BE5-A61D-40E5-8F79-BB7420C27A3B:01}

腕がぷるぷるしてたっていいの。
エルメスにヨダレはちょっと嫌なの。


ちゃんと子どもと遊んで、
なんなら自分が遊ぶところに巻き込んで、
一緒に勝手におっきくなったらいい。

どうせそのうち勝手に走り出すんだから、
それまではできるだけ一緒にいよう。


仕事があるから、、、とおっしゃるあなた。

子連れでも
仕事が出来るってところを
あなたが体現するだけで
それだけでぶっち切りますよ。

おれそれしかやってねーし。


{784460E9-CDAC-43EF-B5CF-B2522A9E19E5:01}