古典と現代の狭間に迷い混んだ日 | 星野しづくのブログ『ひと雫』

星野しづくのブログ『ひと雫』

中途半端な霊感体質の女流怪談師 星野しづくの公式ブログ

28日は、谷中全生庵に行って来ました。

谷中(ヤナカ)という場所に行ったのは初めてだったのですが、古き良き時代を感じさせる下町の佇まいが至るところに残っていて…落ち着いた良い町だなぁと思いました。

体調のトラブルで入りが遅くなってしまい、全生庵さんに到着してからゆっくり出来なかった(幽霊画展も行けなかった…)のですが、お参りさせて頂いた三遊亭圓朝さんのお墓がある墓地も、まるで庭園のようで…心が洗われるようでした。

そんな場所で行われたのが「 怪談牡丹燈篭~二人語り~」

仲良くしていただいている、女流怪談師の牛抱せん夏さんと、同じく仲良くしていただいている怪談バースリラーナイト六本木店の怪談師の城谷渉さんが、牡丹燈籠という古典怪談を、掛け合いで披露なさいました。

勿論私も観覧させて頂いたのですが…
これ、もしDVDが発売されたら絶対買います。
本当に素晴らしかった。

古典にも落語にも演劇にも明るくない私ですが、純粋に楽しむことが出来ました。
普段であれば、友人の舞台を観るのに、何故か多少の気恥ずかしさを感じる性格なのですが、それを全く感じる余裕もなかった気がします。

あI
本編の感想に集中してしまっていましたが、第一部の現代怪談では、私も少し参加させて頂きました。
でも、お二人の席に比べたら…こう書き残すのも恥ずかしいような内容なんで詳細は割愛します(笑)

スタッフの方々も皆さん温和で優しい方々で…素敵な人の側には素敵な人が集うのだなぁと感じていました。

偶然何名かのお客様とお話する機会もあったのですが、やはり温かみのある素敵な方々でした。。

牛抱さん、城谷さん、スタッフの皆さん、そしてお客様。

本当にありがとうございました。



↑城谷さん、牛抱さんと一緒にパチリ。

浴衣は8年ぶりなのに、今年は二回も着たよ!(笑)
箪笥の肥やしになってる和服も…一度引っ張り出してみようかなぁ。。




さてさて
この後、秋葉原で行われていた「怪談図書館 第11回 真夏の大霊祭公開収録」に第二部の途中から観覧させて頂きに行きました!

こちらは、うってかわって撮影機材なども駆使した超現代的な怪談会です!

心霊スポット撮影時の怪奇現象や映像を公開なさってました。

映像には「あるはずのない声」も入ってましたよIコワカッタ

ちなみに、先日心霊スポットに同行して頂いた時の写真やエピソードなども出してくださいました♪



↑シリーズで発売されているDVDです。
Amazonでも購入できますので興味のある方は是非!



いやー。。この日は…

場所も内容も、現代と近代を行き来し
(元々の体調不良も手伝って)身も心もフラフラな状態で帰宅(笑)

書きたいことは、まだまだ沢山あるのですが
収集がつかなくなってしまいそうなので、この辺で…(笑)

とにかく、勉強になった一日でした。