3月1日・嵐山トンネル付近での撮影から | としの鉄なお部屋

としの鉄なお部屋

鉄道写真を中心に過去のものから現在まで

こんばんは。

 

3月1日朝の撮影の続きです。

エゾシカが線路外に出て、921Dが運転再開となりましたので、撮影ポイントに向かい準備します。

今回紹介の写真は全て函館本線 納内〜近文にて撮影しています。

 

当初の予定で最初に撮る予定だった貨物列車が来ました。

 

1081レ DF200-112(五)

先行する921Dが無線を入れていたようで、エゾシカに警戒していたのか、ゆっくり通過しました。

 

2321M 721系(札サウ)3連 普通列車

3月ダイヤ改正で737系が投入されますので、721系は滝川以北では見られなくなりそうです。

 

3001M 789系(札サウ)6連 特急「ライラック」1号

すっかり道央に馴染んだ感のある789系です。

ダイヤ改正から指定席が拡大されます。

 

旭川に向かった普通列車が折り返して来ました。

2322M 721系(札サウ)3連 普通列車

 

 

今度は網走行特急です。この日の朝はラベンダー編成でした。

71D キハ261系5000番台(札ナホ)4連 特急「オホーツク」1号

 

もう一台でも

個人的には短いレンズで撮った方が好みかも。

 

再びライラックが来ます。

3003M 789系(札サウ)6連 特急「ライラック」3号

 

この後は札幌からの普通列車が来ます。

923D キハ40 1816(札ナホ)他2連 普通列車

ナホ車のキハ40の数少ない運用です。

 

やはりもう一枚。

 

この後は稚内行の特急になります。

51D キハ261系(札ナホ)4連 特急「宗谷」

 

この列車も、手前で短いレンズでもう一枚

このような感じで、この時間帯はバリエーション豊かに撮影できます。寒いですが。

 

今日は貨物は来ないかな〜と思っていたら、やって来ました。

1083レ DF200-52(五)

編成後方は空コキを連ねていました。

 

上りがやってきます。

72D キハ283系(札ナホ)4連 特急「オホーツク」2号

増結4連をここで撮ることができました。

 

この後、もう少し撮影を続けました。

 

いつもご覧頂きありがとうございます。

それではまた。