13:30~14:00

(出発は14:10だったが、雨が降ってきたので早めに戻ったが、一番最後だったわ・・・)

 

白毫寺 「九尺藤」 ~天から降り注ぐ藤のベールは一見の価値あり!~
住職や地元有志の手で大切に育てられている「九尺藤」。
花房が長く優雅に咲き誇る全長120mの藤棚は見応えバツグン!

 

 

 

■孔雀

毒蛇をも食べることから仏教の守護神とされる孔雀が山門脇にいますむらさき音符

美しいですねキラキラキラキラ

 

■山門

 

■本堂

 

■藤

 

 

 

↓これは加工してみた

 

 

白藤も少しありました

 

■薬師堂

紅葉が綺麗

 

上から見る藤も綺麗だ。藤を上から見るってなかなか貴重な体験ですよねウインク

 

さらに上の方にシャクナゲが咲いていました。

足下が悪く、雨が降ってきたので、行くのは断念。

 

 

■太鼓橋

 

全長120mって、案外狭いのね。

若干散りかけではあったが、ぎり満開という感じで、花も楽しめましたチョキ

 

ほんまに人が少なくてよかったわ。

GW前半では3-4時間渋滞だったとか。駐車場に止められなくて、1km歩いたとか聞いていたけど、まったく渋滞なし。バスもお寺のすぐ近くに止めれたから歩く必要もなし。