Amazonで募った支援物資④ | 粘着されまくり

粘着されまくり

粘着されているので、基本放置です。

本日の状況報告となります。


本日我が家へと運び込まれた標記物資は、延べ30箱でした。


先ず本日入荷分も含め、仕分けを行った画像を貼り付けていきます(順不同)。



パルスオキシメータ 1個、血圧計 2個
日々つれづれ


食器用洗剤 5個
日々つれづれ


ハンドクリーム 33個
日々つれづれ


男性用肌着 Mサイズ 32着
日々つれづれ


オセロゲーム 3個
日々つれづれ


リップクリーム 20個
日々つれづれ

耳栓 4個
日々つれづれ


おむつかえシート 5個
日々つれづれ


トイレ用消臭芳香剤 15個
日々つれづれ


室内用消臭剤 15個
日々つれづれ


乳児用お風呂 2個
日々つれづれ



洗濯用洗剤 10個
日々つれづれ

洗濯用洗剤 1個
日々つれづれ


散水用ホースリール 2個
日々つれづれ


女性用下着 M:10 L:37 LL:46
日々つれづれ


缶コーヒー 6箱
日々つれづれ


ベビーコットン 7個
日々つれづれ


生理用品 12個
日々つれづれ


生理用品 14個
日々つれづれ


生理用品 11個
日々つれづれ


生理用品 5個
日々つれづれ


生理用品 10個
日々つれづれ


生理用品 17個
日々つれづれ


ファブリーズ W除菌 10個
日々つれづれ


生理用品 11個
日々つれづれ


介助車いす 1台
日々つれづれ


ゴム手袋 10個
日々つれづれ


男性用靴下 63足
日々つれづれ


乳幼児用 離乳食作成セット 5個
日々つれづれ


生理用品 9個
日々つれづれ


抱っこひも 5個
日々つれづれ


イソジン(うがい薬) 10個
日々つれづれ


男性用 電気ひげ剃り 3個
日々つれづれ


長靴(主に女性が使用) 3足
日々つれづれ


クーピー 5個、スケッチブック 5冊、おしりふきコットン 5個
日々つれづれ


使用済み紙おむつ入れ 5個
日々つれづれ


同上 消臭カセット 3×5=15個
日々つれづれ


幼児用補助便座 2個
日々つれづれ


空気清浄機 3台
日々つれづれ


マスク 4個
日々つれづれ


女性用下着 M:50 L:50
日々つれづれ


爪切り 7個、耳かき 3×5=15個、毛抜き 1(2個入り)
日々つれづれ



申し訳ございません。

本日も体調が悪く、16:00過ぎまで横になっていました。

よって、この程度のことしかやれませんでした。


今まで自分の行っている、これらの行動へ対し一貫して反対をしていた嫁さんが、16:00過ぎに自分が作業を始めたら、初めて嫁さんが手伝ってくれました(感謝)。


赤前小学校(避難所)とは、基本的に毎日連絡を取り合っています。

先日運び込んだ「第一便」が、女性を中心に大変喜ばれているとのことでした。

当然ご支援頂いた皆様の「温かい気持ち」も伝わっております。


ご支援頂いた皆様に対して『感謝しています』の伝言を、副校長よりお伝えくださいと依頼されました。

※本当はもっと言われましたが、省略したことをご容赦ください



大学病院へ入院していたお年寄りの男性が、数日前に半ば強制的に退院させられ、病気の事情で避難所では受け入れることが出来ず、被災度の低いところへ在宅避難されたそうです。

寝たきりの状態で、いわゆる「治療の施しようが無い」から退院させられたそうです。

その話は本日聞いたのですが、第一便で発送した血圧計などを中心に活用頂いているそうです。


これで同避難所が所管している寝たきりのお年寄りは、男女各1名、計2名となりました。



物資運搬のボランティアを募っておりましたが、本日1名の方が名乗り出て頂き、その方と二人(車2台)で、明日(5/2)「第二便」を出します。


それぞれの車に、荷物を多く積み込めないので、副校長と相談し、優先度が高い物から順次運び込むことにしました。


第二便で運ぶ物として

①洗剤(洗濯、食器双方) 在庫が底をつきた

②血圧計、体温計

③男性用肌着(半袖)

④女性用肌着(下着を中心に)

⑤ハンドクリーム

⑥洗顔

⑦化粧水

上記を最優先に車へ積み込み、残ったスペースへ、同避難所で在庫が少ない物を持って行くことにしました。

これらは明日朝に、仕分け作業を行います。


夜に副校長から電話があり、至急必要としている物を伝えられましたが、それはAmazonの「ほしい物リスト」には無い物で、自分が同リストへ追加掲載し、Twitterで流し終えた直後に当該リストを見てみたら、大半が「購入済」になっていました。

趣旨ご理解頂き、緊急でご支援頂いた方へ感謝しています。


何故この様な事態が起こったかというと、自衛隊や行政に再三再四 物資要望を出しており「大丈夫そうだ」と思っていたら、入ってくる目処が全く立たないことが分かったからだそうです(同校 副校長)。


現時点で相当なご支援を頂いている事は当事者なので当然ご存じです。

「これ以上迷惑はかけられない」という思いで、我慢していたそうです。


上記①~⑦は、リストに載っており、それぞれ全数ではありませんが届いている状況なので、それを「皆様の気持ちと一緒に」、明日届けてきます。




最後に、

赤前小学校(避難所)は、全国放送やローカルテレビ局でも、やっと取り上げて放映して頂きました。

それでドラム式の洗濯機を3台いただいたそうですが、洗濯機の台数が増えるにつれ、今までたまりにたまっていた洗濯物を洗濯し始めたそうです(150名分)。

テレビをご覧になっていた方はご存じだと思いますが、そこの洗濯機は止まることを知らず、絶えず誰かが洗濯している状況です。


自分自身でもよく言われることですが

(同校が)「テレビで放映されたから、寄付の申し出が多いでしょ」と。

確かに、洗濯機3台の寄付はいただきましたが、それ以外はほぼありません。

この寄付は、大手家電メーカーからの寄付ですが、150名全員が感謝しています。


この点の誤解を、少しでも解ければ幸いだと思います。


今後も赤前小学校(避難所)から、自衛隊や行政がフォローしてくれない物資の申し出があることは、容易に想像が付きます。

趣旨ご理解の上、どうか今後とも引き続き各種ご支援などをお願いします。


私事ですが、赤前小学校(避難所)同様に「困っている避難所」などを、今後も幅広くサポートしていきます。