宇佐市に家を建てる場合、宇佐市産の材木を使用したら補助金が出る、宇佐市産材利用促進事業補助金。
本年度も継続しております。

補助金額は下記の通り。
市産材の利用量によって変わります。

新 築 1㎥につき5万円、下限50万円~上限100万円
増改築 1㎥につき5万円、下限 5万円~上限 40万円

地域材利用促進事業は多くの自治体で行われていますが、これだけの金額を設定しているところはなかなかありません。
また、施工業者は宇佐市外の会社でもOKという間口の広さも魅力。

建てる方が宇佐市民であれば申請できます。
是非とも宇佐市役所 林業水産課 林業係 TEL:32-1111 内線 441 に問い合わせてください。

利用しないと絶対に損ですよー((゚m゚;)
梅雨入り間近な今日この頃・・・
ジメジメ、ムシムシ、嫌な季節ですよね汗

でも、
よく言われるんです。
「ここの事務所はサラッとしてるねーキラキラ
そうですか?
ずっといるとよくわかんないけど(^_^;)

そう言えば、カビが生えたこともないな、とふと気づく!!
ここは水の多い土地で、湿度がすごく高いんです。
なのに・・・

これはきっと、壁板のおかげでは!!

当社事務所内部。





御覧の通り、壁はすべて杉板を貼っているんです。
もちろん当社で制作したものです晴れ


厚み2cm、燻煙乾燥、浮造り仕上
この厚みと乾燥材、というところが重要です注意
これが呼吸して建物内部の湿気をコントロールしてくれてるのではないかと思われます。

材木屋だから木をいっぱい使おうぜ!という単純な発想だったのですが、木の良さを再認識できる嬉しい結果となりました(*^▽^*)
新しい商品開発も進めていきます!!

 宇佐市に家を建てる場合、宇佐市産の材木を使用したら補助金が出るって御存知ですか?
補助金額は市産材の利用量によって変わりますが…
 
 新  築 1㎥につき5万円、下限50万円~上限100万円
 増改築 1㎥につき5万円、下限 5万円~上限 40万円

 

市産材利用にこれだけの補助金を出してる自治体は、宇佐と中津だけなんですよー(*^ ^*)

 去年の4月に「宇佐産材利用促進事業補助金」として交付されたのですが、施工者を宇佐市の業者に限っていたせいか、思うほど利用されず…(;^_^A
今年度からは市外の業者でもOKとなりましたヾ(@^▽^@)ノ

該当する方は、宇佐市役所 林業水産課 林業係 TEL:32-1111 内線 441 に問い合わせてみてください。
申請方法など、丁寧に教えてくれます。


 加えて、観光まちづくり課では「家族支え合い住宅建設奨励金」というものもありまして、親や祖父母と同居、もしくは日常的に見守ることができる範囲内(おおむね300m以内)に居住するために新築または増改築する人に交付されます。(申請時に支え合い居住していないことが条件です。)

 新  築 上限50万円(中学生以下の子供が同居する場合 60万円)
 増改築 工事費の20%で上限30万円(中学生以下の子供が同居する場合 40万円)


となっています。
お問い合わせは 観光まちづくり課 コミュニティ係 32-1111(内線 472・473)

併用することも可能ですので、是非ご利用ください。

久々の更新ですが・・・(^▽^;)

平成の森WD完成
綺麗に改装された展望東屋です(*^▽^*)
防腐剤を注入しているので木の色がくすんでいますが、シックでいい感じになっていますね。
塗装はしないのかな?

床はこんな感じです。
新しい踏板

今回は全て宇佐市の山で育った杉材を使っていただきました。
「木は育った場所で使われるのが一番適している。」
年配の大工さんがそう言われたのを思い出します。
山の南側で育った木は家の南側に、北側の木は北側に使かう方がいい、とも。
昔は自分の山から切り出した木で家を建ててましたから可能だったんでしょうね。
贅沢な話です(^_^;)
ここは院内町平成の森公園


展望東屋があります。


が、老朽化著しく・・・



この度、床全体を作り直すことになり、当社に材木の発注を頂きました。

宇佐市産の杉材に防腐剤を加圧注入したものです。
これで耐久性も格段に上がります。




検品も無事終了。

デザインも一新して、3月完成予定との事です。
楽しみですねー(≡^∇^≡)

経過状況も時々UPさせていただきたいと思います(^^♪

防腐剤加圧注入についてはHPに詳しく掲載しておりますので、興味のある方はご覧ください。
おはようございます。
今朝の院内は-1℃(--;)

木も凍ってます。


椿が1輪咲いていました。


南天の葉も綺麗ですね(*^▽^*)
新年明けましておめでとうございます。

 改めまして、岩田材木店です。
昨年末にホームページを公開致しまして、併せてブログも始めることになりました。
製品情報、業界状況等も発信していこうと思っています。

年明け早々に体調を崩し、やや遅れてのスタートとなりましたが、何卒、本年も宜しくお願い申し上げます。
 
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆ o(〃^▽^〃)o ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


謹賀新年