宇宙好きの皆さん、おはようございます!

デジタル化推進アカデミーの岩田敏彰です。

 

2023年10月に富山市で開催された

第67回宇宙科学技術連合講演会の

セッションの紹介をしています。

 

先に革新的衛星技術実証プログラムに関連する

発表を紹介したのですが、

学会3日目に続きがありましたので紹介します。

前回の紹介についてはこちらを参照ください。

 

先にも紹介しましたが、

JAXA は2015 年度から

「革新的衛星技術実証プログラム」

を実施しており、

大学や研究機関,

民間企業等が開発した部品や機器,

超小型衛星,キューブサットに

宇宙実証の機会を提供しています。

 

ここでは7件の発表がありました。

・全国の高専がKOSEN-2R という2Uのキューブサット開発しており、その開発状況の報告

・1Uキューブサットである超小型マルチスペクトルカメラ実証衛星FSI-SAT2 の開発状況の報告

・折り紙構造による超高利得展開リフレクトアレーアンテナ技術の宇宙実証3UキューブサットOrigamiSat-2のミッションと設計

・6Uキューブサットの地震先行電磁気現象検知衛星PRELUDE 衛星の概要

・同じくPRELUDE のミッション概要

・宇宙遠方で発生するガンマ線バーストの速報実証衛星 ARICA-2:の2023年度の進捗状況

・全国の高専が開発する高専連携技術実証衛星 4号機「 KOSEN-3」の軌道上実証

 

特に最後のKOSEN-3の開発では、

ラズパイをこれまでの衛星では

使ってきていたのですが、

それが製造中止になったための対応が

書かれており、

私にとっては参考になりました。