宇宙好きの皆さん、こんにちは!

デジタル化推進アカデミーの岩田敏彰です。

 

今日は熱制御。熱設計のお話です。

宇宙空間は真空なので、

熱が発生するとなかなか冷ますことができません。

また、無重力のため熱対流が起こらないので、

液体などでは液体の温度を均一にするのが難しくなったりします。

 

人工衛星や、月探査機などでは

太陽に当たっているときは高温になりますが、

太陽に当たらないと

極低温になってしまうということもあります。

 

搭載装置には許容温度があって、

その範囲を超えると正常に動作しなくなってしまいます。

 

また、宇宙観測用の特殊なセンサなどは

雑音を減らすために極低温で動作させる必要があったりします。

 

こういったいろんな熱に関わる課題が宇宙にはあります。

今回の宇科連では10件の発表がありました。

・観測機器(望遠鏡)を100mKまで冷却する

・フェイズドアレイアンテナの耐熱性・熱制御

・衛星の熱モデル解析と熱真空試験の結果

・紫外線望遠鏡の熱モデルと熱真空試験の結果

・太陽電池を搭載したアンテナパネルの 熱特性評価

・宇宙機の熱管理のために液浸クーラー装置の開発

・イオンスラスタアセンブリを許容温度内に抑えるための方法

・月面で使うスマート・インフレータブルラジエータの提案と実証

・電波が透過するMLI(断熱材) のための低温用低放射率フィルムの開発

・宇宙機のラジエーターの性能向上

といった話題が提供されました。