懐かしいDVDや写真が出てきました🤗

この頃の記憶が薄れてきたので記録しておきたい!とここに残すことにしました。

息子が幼稚園入園してすぐ園長先生にお母さんコーラスを作って指導してもらえないか?と言われ

「星の子楽団」と名前を付け、指導を始めました。

 

その後息子が小学1年生くらい?にママ友から子ども達にもコーラス教えてほしいと始めたのが「どれみ宙」でした。

その後止々呂美に引っ越して間もない頃、止々呂美小学校の柴田正次郎先生の主催する「ごった煮座」の音楽劇「消えた観音様」に

小学校児童も参加し、息子も転校してすぐでしたが入れてもらいました。

そのなりゆき?で(笑)私は劇中曲の管弦楽の編曲も頼まれまして、それが切っ掛けで管弦楽の作曲や編曲にのめり込みはじめました。

 

ある日「サウンド・オブ・ミュージック」をたまたまテレビで観て、子どもの頃に見た時の受けた印象と大人になって受けた印象は全く違いました。

物語の最後の方は第二次世界大戦の渦の中に巻き込まれ一家が永世中立国のスイスに亡命する、、、という、、、

本当にとにかく壮大なストーリーと音楽に感動しました。

「どれみ宙」の子ども達と「サウンド・オブ・ミュージック」のミュージカル(音楽劇)をやりたい!!と決めました。

それから「サウンド・オブ・ミュージック」のDVDを買い、音楽は全部耳コピーで譜面にして、字幕スーパーから言葉を拾って台本も作り、

演出もしました。

もちろん柴田先生や「ごった煮座」の皆さんや、沢山の方々の力をお借りし2006年1月6日(日)第1回公演、

それから、偶然ですが、10年後の同じ日の2016年1月6日(水)に「サウンド・オブ・ミュージック」第2回公演しました。

 

 

 

「サウンド・オブ・ミュージック」の音楽の影響で管弦楽に夢中になり

「シンフォニー宙」が誕生することになるのです。

 

via まぎにゃん's Ownd
Your own website,
Ameba Ownd