滝口寺の住職・(えい)純和尚(じゅんおしょう)は、

すず(・・)()()を前に。

遠くを見るように、静かに話

し始めた。

 

 

遡る(さかのぼ)こと、今から三十年に

なろうか。

家康(いえやす)(徳川)府を江戸に開いて

から、(およ)そ百年が過ぎた頃の

出来事。

 

京の御所(ごしょ)周辺の「公家(くげ)(まち)」に

(やか)()構え、歌道(かどう)伝承(でんしょう)する

公家(こうけ)の「上冷泉家(かみれいぜいけ)」。

 

この上冷泉家に、雑仕女(ぞうしめ)とし

(つか)える娘がいた。

その娘の名は、「横笛(よこぶえ)」。

横笛は召使(めしつかい)ながらも、

艶美(えんび)な女性であった。

 

 

 

 

 

 

上冷泉家の若き後継者・時頼(ときより)

は、横笛に一目(ひとめ)()れ。

やがて二人は、深く愛し合う

ようになった。

 

しかし時頼の父は、

身分の違いを理由に猛反対。

 

 

 

 

 

苦悩の末、時頼が選んだ道が

滝口寺への出家(しゅっけ)

 

横笛は時頼を追って、滝口寺

辿(たど)り着くも。時頼は横笛に、

会おうとしない。

 

横笛は自らの想いを、

「山深み 思い入りぬる

 (しば)()のまことの道に

 我を導け」

と、歌にしたためるも。

 

時頼は、女人(にょにん)禁制(きんせい)高野山(こうやさん)

去って行った。

 

 

滝口寺の門前(もんぜん)で、

悲しみに暮れる横笛に。

 

一人の小坊主(こぼうず)が、

「時頼様が、貴女様に」

と言って、小袋を手渡した。

 

その時、横笛のお腹には小さ

な命が宿っていた。

 

やがて、私生児を産み落とし

た横笛。

その三年後。

生きることに疲れ()て、三歳

になる女の子を連れ(きた)嵯峨(さが)

彷徨(さまよ)っていた親子を。

私が保護した。

 

横笛は既に生死の(ふち)

寺に運び込んだ二日後に、

他界した。

 

横笛は息を引き取る前に、

「これは時頼様の形見(かたみ)

と言って、(こう)沈香(ちんこう)の「匂い袋(にお ぶくろ)

を差し出した。

 

 

 

 

寺では、女の子を育てられな

いので。

私は大阪の置屋(おきや)の女将「(ふく)(まる)

さんに、その()(たく)した。

 

その子が、

()()さん、貴女だ」

 

と住職は一気に話し終えた。

 

「次に、()()君のことを」

 

と言いながら、茶を(すす)った。

 

 

(つづく)

 

◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆

主な登場人(適宜掲載)。

 

▶すず。饅頭屋の看(本当)姉妹(は姉弟)の姉。

▶もも。饅頭屋の看(本当)姉妹(は姉弟)の妹(弟)。

(にし)(んま)(いわ)()。元・町同。隠居探偵。

鈴屋(すずや)双丸(ふたまる)。岩志の友人長屋の大家。

(ふく)(まる)。すずももの育ての親置屋の女将。

(けい)(じゅん)。滝口寺の住職。

横笛(よこぶえ)。すずの実母。公家に仕えた雑仕女(ぞうしめ)

時頼(ときより)上冷泉家(かみれいぜいけ)(公家)の息子。出家。

 

■本作は、ィクション。

登場する地域・人物・組織等の

名称・写真イラスト等、実在の

ものと無関係。

諸制度や時代考証などの齟齬、

ご容赦。

 

■添削・校正なしで配信。誤字脱字

ご容赦。

 

鰯の頭

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆