季節は神無月(かんなづき)中旬(10月)

 

ここは上方、新町(しんまち)遊郭(ゆうかく)

とは言っても、

「ひょうたん橋」の外。

ごく普通の置屋(おきや)の一室。

 

そこに江戸から(およ)そ二年ぶ

りに戻った、()()()()

いた。

 

最初。

突然、置屋から江戸に発っ

た二人に対し不機嫌だった

置屋の女将(おかみ)だが。

 

 

すずが和紙に包んだ、

小判三百両を差し出すと。

 

満面の笑みで、受け取り。

「おやまあ、お二人ともすっ

 かり垢抜(あかぬ)けて。誰かと思っ

 たよ」

と、歓迎した。

 

 

物心が付いたころから、

二人を育てたのが女将。

 

出生の経緯(いきさつ)を知るであろう、

唯一の証人。

 

 

本来、舞踊や三味線などの芸

や、行儀作法を修業し、お座

敷に上がるのだが。

 

残念にも、すずも(・・・)()ともに

才能が今一。

 

それでも芸妓の人手不足か

ら、二人は二流どころのお座

敷へ派遣された。

 

 

 

 

 

「女将さん、私たち本当の

 姉弟でなのよね」

「知っていることを、全部

 教えてくださいな」

 

「どうして私が(こう)沈香(ちんこう)

 香りを知っていて、ももは

 知らないのかを」

 

 

遠くを見詰(みつめ)る様に、

語り始めた女将・・・・・

 

 

私の(きょう)先斗(ぽんとち)(ょう)での芸妓

は、(ふく)(まる)

大阪新町の置屋の旦那(だんな)

身請(みう)けされ、大阪に来た。

 

だが旦那が急逝(きゅうせい)し、

女将として置屋を()いだ。

 

私には芸妓のころ、相思(そうし)相愛(そうあい)

の人がいた。

その人は、北嵯峨(きたさが)滝口(たきぐち)(でら)

住職。名は(えい)純和尚(じゅんおしょう)

 

女将になって数年後。

和尚が訪ねて来た。

 

和尚は一人の若い女と一緒。

女は、3歳か4歳くらいの

女の子を連れていた。

 

女は、妾々(めめ)(公家の側室)。

不幸にも、女の子は認知され

ずに婚外子(こんがいし)

 

 

死に場所を求め嵯峨野(さがの)

山中を彷徨(さまよ)う親子を、和尚が

保護。

 

事情を聞いた私が、

預り育てることに。

女は、子に「匂い袋」を渡し

去って行った。

 

それから二年が経ち、

和尚が再び訪ねて来た。

手に生まれて間もない、

男児を抱えていた。

 

 

私は、

恐らく5歳違いであろう

二人を。

「姉妹」として、舞妓(まいこ)にし

ようと育てた。

 

・・・・・

 

「器量の良い二人は、舞妓(まいこ)

 ら芸妓になったものの。 

 語りは上手い」が、肝心の

 芸は今一つだった」

 

と、女将は笑った。

 

 

そして、

(えい)純和尚(じゅんおしょう)は存命。滝口寺

 を訪ねたら、二人の出生の

 謎が分かるかも」

と言った。

 

(つづく)

 

 

◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆

主な登場人(適宜掲載)。

 

▶すず。饅頭屋の看(本当)姉妹(は姉弟)の姉。

▶もも。饅頭屋の看(本当)姉妹(は姉弟)の妹(弟)。

(にし)(んま)(いわ)()。元・町同心。隠居探偵。

鈴屋(すずや)双丸(ふたまる)。岩志の友人。長屋の大家。

ふく)(まる)()。すずももの育ての親。置屋の女将。

(けい)(じゅん)。滝口寺の住職。

 

■本作は、フィクション。

登場する地域・人物・組織等の

名称・写真イラスト等、実在の

ものと無関係。

諸制度や時代考証などの齟齬、

ご容赦。

 

■添削・校正なしで配信。誤字脱字

ご容赦。

 

鰯の頭

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆