一つの(かめ)に、五千両が入った

大甕(おおがめ)二つを、探し求め(じょ)上州(うしゅう)

への旅。

 

 

赤城(あかぎ)山麓(さんろく)へ向かったのは、

中空組(なかぞらぐみ)(ひる)(だち)双丸(ふたまる)そして

()()の三人。

 

 

 

 

 

宿(やど)を出ると、遠くに山並(やまな)み。

 

(やま)って富士山(ふじやま)の様に、(とん)()

 ているのじゃないの。

 あの山、平らに見えるけど」

 

と、もも(・・)

 

すると昼立が、

 

赤城山(あかぎやま)は七つの(みね)の総称。

 高い順から黒檜山(くろびやま)(こま)(たけ)

 地蔵(じぞう)(だけ)長七郎山(ちょうしちろうやま)小地蔵(こじぞう)

 (だけ)荒山(あらやま)鈴ヶ岳(すず だけ)

 

上州(じょうしゅう)の人は。あの(やま)を、

 赤城(さん)でなく赤城(やま)

 呼ぶのよ」

 

 

双丸爺(ふたまるじい)さんが、

 

「せっかく来たのだから。

 どこかの(みね)の石に、片足を

 掛け『赤城の(やま)今宵限(こよいかぎ)

 り、生まれ故郷の国定(くにさだ)(むら)

 縄張(  なわば)りを捨て国を捨て、

 可愛い乾分(こぶん)手前(てめえ)たちと

 も、別れ別れになる首途(かどで)

 だ』の台詞(せりふ)が言ってみたい」

 

と、冗談(じょうだん)を飛ばした。

 

 

赤城山の裾野(すその)円周(えんしゅう)は、

実に25(100)(Km)もある。

富士山に次いで、二番目。

 

もし、「都わすれ」の女将(おかみ)

おせん(・・・)から預かった地図が

無かったら。

探し出すのは、まず不可能。

 

 

中空組(なかぞらぐみ)の三人が、

地図に示された場所の近く

に着いたのは(午後)(5時)つ。

 

 

近くに宿(やど)らしきものが、

全く見当(みあ)たらない。

点在(てんざい)する百姓家(ひゃくしょうや)の中で、

比較的大きな家の前に立ち。

 

御免(ごめん)くださいな。私ら旅の

 者です。今晩(こんばん)一晩(ひとばん)軒下(のきした)

 お借り出来ませんか」

 

と、()()が大きな声。

 

 

すると、

家の中から。

若い夫婦らしい男女が、

出て来た。

 

昼立が、

 

「赤城神社の参拝(さんぱい)にやって

 来たが。もう直ぐ()()

 るので、一晩だけ泊めて下

 さい。お礼はします」

 

と言って。

一両小判を一枚、差し出した。

 

見たことも無い小判を

目にした若夫婦。

 

声を裏返(うらがえ)して、

 

「ど、ど、どお、ぞお」

 

と、三人を(まね)き入れた。

 

 

百姓家ながら、中々の(つく)り。

 

 

若夫婦は、

芋粥(いもがゆ)と上州の古酒(こしゅ)

精一杯(せいいっぱい)のオモテナシ。

 

 

蚕室(さんしつ)に、

煎餅(せんべい)布団(ぶとん)を三組敷いて。

 

風邪(かぜ)を引くので、風呂(ふろ)

 入らない方が良いかと」

 

と、若夫婦が言った。

 

 

旅の疲れと、ほど良い()いで。

三人は(とこ)()くと寝入(ねい)った。

 

 

 

 

蚕室(さんしつ)隙間(すきま)から、

(わず)かに月の光が。

 

昼立と()()が、

ほぼ同時に目を()ました。

 

「シュー、シュー」

 

と、音が聞こえる。

 

「シュー、シュー」

 

と、何かの音が聞こえる。

 

 

一方。

榛名(はるな)湖畔(こはん)へ向かったのは、

煩悩組(ぼんのうぐみ)(いん)(きょ)朝立(あさだち)そして

すず(・・)の三人。

 

 

 

 

 

榛名湖は、

榛名山(はるなさん)火口原(かこうげん)()

 

万葉集(まんようしゅう)に「伊香保(いかほ)(ぬま)」、

として知られる(みず)(うみ)

 

高崎宿からは。

赤城山(あかぎやま)と、ほぼ同じ距離。

湖の周囲が、(およ)1(48).2(00)(m)

 

もし、「都わすれ」の女将(おかみ)

おせん(・・・)から預かった地図が

無かったら。

探し出すのは、まず不可能。

 

 

煩悩組(ぼんのうぐみ)の三人が、

地図に示された場所の近く

に着いたのは(午後)(5時)つ。

 

 

近くに宿(やど)らしきものが、

全く見当(みあ)たらない。

湖畔(こはん)点在(てんざい)する民家の中で、

比較的大きな家の前に立ち。

 

御免(ごめん)くださいな。私ら旅の

 者です。今晩(こんばん)一晩(ひとばん)軒下(のきした)

 お借り出来ませんか」

 

と、すず(・・)が大きな声。

 

 

すると、

家の中から。

老いた夫婦らしい男女が、

出て来た。

 

 

朝立が、

 

榛名(はるな)神社(じんじゃ)参拝(さんぱい)にやって

 来たが。もう直ぐ()()

 るので、一晩だけ泊めて下

 さい。お礼はします」

 

と言って。

一両小判を一枚、差し出した。

 

見たことも無い小判を

目にした老夫婦。

 

声を裏返(うらがえ)して、

 

「ど、ど、どお、ぞお」

 

と、三人を(まね)き入れた。

 

 

老夫婦は、

山で仕留(しと)めた(いの)(しし)炉端焼き

と、上州の古酒で接待。

 

板の間に、

煎餅(せんべい)布団(ぶとん)を三組敷いて。

 

風邪(かぜ)を引くので、風呂(ふろ)

 入らない方が良いかと」

 

と、老夫婦が言った。

 

 

旅の疲れと、ほど良い()いで。

三人は(とこ)()くと寝入(ねい)った。

 

 

 

 

板の間の隙間(すきま)から、

(わず)かに月の光が。

 

朝立とすず(・・)が、

ほぼ同時に目を()ました。

 

「シュー、シュー」

 

と、音が聞こえる。

 

「シュー、シュー」

 

と、何かの音が聞こえる。

 

 

(つづく)

 

◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆

主な登場人(適宜掲載)。

 

(にし)(んま)(いわ)()。元・町同心。隠居探偵。

▶鰊真亜治(あじ)。息子。南町奉行所の町同心。

鈴屋(すずや)双丸(ふたまる)。岩志の友人。長屋の大家。

大岡(おおおか)越前(えちぜん)(のか)()(みな)(みま)()行所の町奉行。

(へい)()。岡っ引き。

徳川(とくがわ)吉宗(よしむね)。8代将軍。

▶すず。饅頭屋の看(本当)姉妹(は姉弟)の姉。

▶もも。饅頭屋の看(本当)姉妹(は姉弟)の妹(弟)。

(ひる)(だち)。元平尾宿の女郎。次女。

朝立(あさだち)。元谷中の女郎。三女。

▶おせん。元(おんな)博徒(ばくと)。旅籠の女将。

 

■本作は、フィクション。

 登場する地域・人物・組織等の

 名称・写真イラスト等、実在の

 ものと無関係。

 諸制度や時代考証などの齟齬、

 ご容赦。

 

■添削・校正なしで配信。誤字脱字

 ご容赦。

 

鰯の頭

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆