ご存知の如く。

本陣(ほんじん)(わき)本陣は、江戸幕府が

指定した宿(やど)

 

3代将軍徳川家光(いえみつ)の時代、

参勤(さんきん)交代(こうたい)とともに制度化。

 

土地の有力者の邸宅(ていたく)が、

陣(宿)の役割を(にな)った。

邸宅の主は、帯刀(たいとう)を許された

が武士ではない。

従って、本陣と脇本陣での

()め事の処理権限は幕府。

 

 

だが今回の、刺殺(しさつ)の現場は。

一般の(はた)()内での事件。

()して、被害者は女郎(遊女)

 

加害者である小姓(こしょう)本多(ほんだ)(こう)()

(あず)かる、前田(加賀藩)家の家臣は。

刺殺事件を、本陣に泊ってい

殿(藩主)様へ報告することなく。

 

殺された女郎を、宿(じゅく)(はずれ)

古寺に、無縁仏(むえんぼとけ)として(ほうむ)り。

小姓共々、上尾宿を立ち去っ

て行った。

 

 

昼立は、

(たま)(しか)(ばね)遍照院(へんじょういん)に運び。

石塔(せきとう)を建て、(いた)(あわ)れんだ。

 

石塔の(そば)に、

孝女(こうじょ)お玉の墓」の立札を。

墓石に彫られた戒名(かいみょう)は、

「廊室妙顔信女」とした。

 

 

 

 

隠居一行(いっこう)は、結局。

上尾宿に、一泊(いっぱく)したことで。

旅の三日目は鴻巣(こうのす)宿(じゅく)を通り

抜け、中山道最大規模の

本庄(ほんじょう)宿(じゅく)まで(あゆみ)を進めた。

 

本庄宿は、戦国時代までは。

源氏(げんじ)足利(あしかが)の流を汲む新田(にった)

の城下町。

 

本陣が南北に各1軒。脇本陣

が2軒。旅籠77軒。他に

飯盛(めしもり)(はた)()が、50軒も。

 

 

一行は、旅籠「日野屋(ひのや)」に

投宿することに。

この宿、

名門の高家(こうけ)旗本(はたもと)の日野家に

(つな)がる格式のある上級旅籠。

 

 

都合(旅籠側の)で、三人部屋が二室。

隠居(いんきょ)双丸(ふたまる)()()が一緒。

(ひる)(だち)朝立(あさだち)すず(・・)が一緒。

 

高級旅籠に相応(ふさわ)しく。

部屋の引戸(ひきど)()けると、

(ふみ)(こみ)前室(ぜんしつ)主室(しゅしつ)(とこ)()

 

この広さなら、

(ゆう)に一部屋で六人一緒でも。

 

 

 

 

 

夕餉(ゆうげ)は、

隠居達の部屋で一緒に。

もも(・・)が、(おとこ)着物(きもの)で席に。

 

「中々の男前。すず(・・)姐さん

 今夜、()()君をお借りして

 いいかしら」

 

と、昼立が言うと。

 

(昼立)姐さん、冗談(じょうだん)はよして。

 今夜は、先約済(せんやく ず)みよ」

 

と、朝立が昼立を(せい)すると。

 

一同が、大笑い。

 

 もも

 

翌朝、

隠居が目覚めると。

前室に(布団)を敷いて、寝ている

ハズの()()布団(ふとん)(から)っぽ。

 

「おいおい、本当に。

 (ひる)(あさ)のどちらかに、

 食べられたのか」

 

と、思わず苦笑(くしょう)した。

 

 

ところが、朝餉(あさげ)になっても

部屋に戻って来ない。

 

双丸が、女子(おなご)部屋へ行くと。

昼立と朝立とすず(・・)の三人が、

仲良く朝餉を食べている。

 

()()君は?」

 

と、()くと。

誰も知らないという。

 

「いったい、どこへ」

 

誰も、皆目(かいもく)見当(けんとう)が付かない。

 

宿(やど)仲居(なかい)下足番(げそくばん)に訊いて

も、誰も知らないという。

 

 

部屋には。

()()の荷物も草鞋(わらじ)(たば)も、

置いてある。

 

荷物を調べると。

江戸から出る際に必要な、

道中(通行)手形もそのまま。

 

 

見知らぬ土地で、()()

一体(いったい)全体(ぜんたい)どこへ行ったのか。

 

 

(およ)一月前(ひとつきまえ)

神田(はた)(ごち)(ょう)目安箱(めやすばこ)に、

(旅籠)わすれに賭博(とばく)の疑い」

を告発したのは。

 

実は、女将(おかみ)の「小桜おせん(・・・)

本人なのであった。

 

おせん(・・・)は。

その昔、自分を(した)い追っ掛け

てくれた(いわし)(まる)が。

元服(げんぷく)後、江戸に移り住み。

町奉行所の同心に。引退

し、隠居の身であることを。

()うに知っていた。

 

 

炭売りで(ざい)()した、

豪商・塩原(しおばら)()(すけ)に嫁ぎ。

自らも、時々江戸に来て

本所(ほんじょ)で生活。

 

あの鰯丸が(にし)(んま)(いわ)()で、

日本堤(にほんづつみ)番所(ばんしょ)に勤務する姿を、

度々(たびたび)目にしていた。

妻がウニ。一人息子が亜治(あじ)

であることも、知っていた。

 

 

「小桜おせん」の名を、

目にした岩志が、どう反応

するかを確かめる手段が。

あの告発状だった。

 

おせん(・・・)思惑(おもわく)通り、

岩志が自分を訪ね来た。

 

 

「やはり岩志は、昔の自分を

 覚えていてくれた」

 

おせん(・・・)は、それだけで充分

幸せであった。

 

そして、

合わせて1万両の、

小判の発掘を依頼した

のだった。

 

 

一行(いっこう)が、江戸を()った日。

旅籠「都わすれ」に、立ち寄

った際。

 

おせん(・・・)は、一番若い()()に。

岩志にも内緒で、ある事を

(たく)していたのであった。

 

 

(つづく)

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

な登場人物(適宜掲載)。

 

(にし)(んま)(いわ)()。元・町同心。隠居探偵。

▶鰊真亜治(あじ)。息子。南町奉行所の町同心。

鈴屋(すずや)双丸(ふたまる)。岩志の友人。長屋の大家。

大岡(おおおか)越前(えちぜん)(のか)()(みな)(みま)()行所の町奉行。

(へい)()。岡っ引き。

徳川(とくがわ)吉宗(よしむね)。8代将軍。

▶すず。饅頭屋の看(本当)姉妹(は姉弟)の姉。

▶もも。饅頭屋の看(本当)姉妹(は姉弟)の妹(弟)。

(ひる)(だち)。元平尾宿の女郎。次女。

朝立(あさだち)。元谷中の女郎。三女。

▶おせん。元(おんな)博徒(ばくと)

▶お玉。武州の女郎。刺殺死。

▶本多公次。加賀藩前田家の小姓。

 

■本作は、フィクション。

 登場する地域・人物・組織等の

 名称・写真イラスト等、実在の

 ものと無関係。

 諸制度や時代考証などの齟齬、

 ご容赦。

 

■添削・校正なしで配信。誤字脱字

 ご容赦。

 

鰯の頭

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆