季節は長月(ながつき)(9月)旬。

 

番所(ばんしょ)(づと)めの、亜治(あじ)(へい)()

残して。

六人は、江戸を出立(しゅったつ)した。

 

 

二組に分かれたものの。

高崎(たかさき)宿(じゅ)()での、中山道(なかせんどう)の旅は

六人が一緒。

 

二手(ふたて)に分かれるのは、

高崎宿から。

正直、急ぐ旅ではない。

 

 

 

 

 

(あさ)五つ(いつ午前)(8時)、浅草雷門(かみなり)(もん)集合。

浅草寺(せんそうじ)境内(けいだい)を抜け。

少しだけ回り道になるが、

神田(はた)(ごち)(ょう)の「都わすれ」に

立ち寄り、おせん(・・・)に挨拶。

 

 

そして岩志は、おせん(・・・)から。

二枚の地図を受け取った。

 

本郷、巣鴨を通り、

板橋(いたばし)宿(じゅく)までが初日の道程(どうてい)

 

日本橋から板橋宿を含め、

高崎宿まで宿場の数13宿。

距離は、27.5(110)(Km)

 

何処へ泊るか自由だが、

そこそこユックリ歩いても。

3泊か4泊で着く勘定(かんじょう)

 

 

初日は無理せず。

(くれ)(むっ)には(午後6時)、板橋宿に投宿(とうしゅく)

 

板橋宿は、

平尾(ひらお)宿・(なか)宿・(かみ)宿の

(みっ)宿(しゅく)の総称。

隠居(いんきょ)御一行(ごいっこう)(さま)は、

江戸()りの平尾(ひらお)宿に。

 

(ひる)(だち)は、

春まで、ここに住んでいた。

 

そして、この宿(じゅく)の他に。

上尾(あげお)宿や、桶川(おけがわ)宿や本庄(ほんじょう)宿

でも仕事をしていた。

 

 

だから、

(埼玉)州から(群馬)州にかけての

土地に明るい。

 

 

隠居(いんきょ)双丸(ふたまる)が、相部屋(あいべや)

女子(おなご)は、大部屋(おおべや)に四人。

 

夕餉(ゆうげ)の前に、(ひと)風呂(ふろ)()

 ましょうよ」

 

と、朝立(あさだち)(さそ)いに。

 

「アタイは、いいから」

 

と、()()

 

 

四人は、

仕置人(しおきにん)になる可也(かなり)前から。

大まかに、互いのことを

知っている。

 

つまり、すず(・・)()()は。

姉妹(しまい)ではなく()(てい)だと、

言うことも。

 

それでも、一番年下(としした)故。

(みんな)は「()()ちゃん」と

妹として、接している。

 

隠居や他の男どもは、

()()(くん)」と、呼んだ。

 

 

一行は、朝餉後に平尾宿を

()った。

 

「今日から武州(ぶしゅう)。手前から

 (わらび)浦和(うらわ)大宮(おおみや)上尾(あげお)

 桶川(おけがわ)鴻巣(こうのす)・・・

さて、何処(どこ)まで進めるか」

 

と、隠居。

女子(おなご)四人は、声を合わせて。

 

「鴻巣宿まで、頑張ります」

 

と。

どうやら、

雛人形(ひなにんぎょう)が買いたいようだ。

 

双丸が、

 

土産(みやげ)なら、帰りにでも。

 手前の上尾か桶川で充分」

 

と、ブツブツ。

 

 

順調に(ひる)(ここ)()(正午)上尾宿着。

 

ここまで来れば、

鴻巣までは(ふた)宿(じゅく)

夕刻までには、余裕。

 

一行は、昼餉(ひるげ)に名物の(うな)(どん)

 

 

 

 

 

上尾宿は日本橋から(37)(Km)

江戸を早朝の出立なら、

最初の宿(しゅく)()

本陣(ほんじん)一軒、(わき)本陣三軒、

(はた)()四十軒も。

他にも、飯盛(めしもり)旅籠や茶屋が

多く。住人より旅人が多いの

では、と言われている。

 

 

うなぎ屋の隣が脇本陣。

その隣に本陣と、もう一つの

脇本陣。旅籠が十軒。

うなぎ屋3軒。蕎麦屋も

3軒。

然程(さほど)大きくない宿場ながら、

この辺だけは、(にぎ)やか。

 

 

なにやら、外が騒がしい。

 

一行(いっこう)が食べ終わった処へ、

上尾宿の住人らしき連中が、

駆け込んで来た。

 

連中の話では。

近くの旅籠で、

女郎(じょろう)が殺されたらしい。

 

 

耳を(そばだ)てると、

女郎は、上尾宿の飯盛女(めしもりおんな)

名は「お(たま)さん」。

 

刺殺(しさつ)した男は。

参勤(さんきん)交代(こうたい)のお伴で、江戸から

国元に帰る途中の加賀(かが)藩の

小姓(こしょう)らしい。

 

 

殺されたのが「お(たま)」と知り、

(ひる)(だち)驚愕(きょうがく)した。

 

自分が上尾宿にいた頃の、

女郎仲間。

お玉は武州(ぶしゅう)(いち)の飯盛女と、

誰もが認める美貌(びぼう)(遊女)郎。

 

 

事情を確かめたいと、

店を飛び出して行った昼立

が、半刻(1時間)して戻って。

 

 

「ちょいと、厄介(やっかい)なことに

 なった。今夜は、上尾宿に

 泊まる。宿は手配して来た」

 

と、言った。

 

 

昼立の話を要約すると。

 

殺された、お玉は享年(きょうね)2()5歳。

深谷(ふかや)貧農(ひんのう)の娘。

12歳で、高崎宿の飯盛旅籠

に売られ。

 

その後、

熊谷宿、大宮宿、鴻巣宿、

桶川宿、上尾宿などを転々。

 

昼立とは、大宮宿で出会い。

幾つかの宿場で一緒だった。

 

 

一方、

お玉を、刺殺(しさつ)した小姓(こしょう)は。

 

加賀藩前田家に(つか)える旗本(はたもと)

寄合席(よりあいせき)庶子(しょし)本多(ほんだ)(こう)()

御年(おんとし)、26歳。

 

 

本来なら小姓の宿は、

脇本陣なのだが。

事件当夜は、

すぐ近くの旅籠に。

お玉と一緒に泊っていた。

 

 

宿の主人の話では。

(とら)(こく)ころ(午前4時)

部屋から女の悲鳴が聴こえ

急いで行ってみると。

女郎のお玉が、

胸から血を流し倒れていて。

 

 

 

 

その(そば)に。

若い(さむ)(らい)(まな)()呆然(ぼうぜん)と開き。

脇差(わきざし)を手に()()っていた。

 

刃先(はさき)には血が、べっとりと。

 

 

(つづく)

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

な登場人物(適宜掲載)。

 

(にし)(んま)(いわ)()。元・町同心。隠居探偵。

▶鰊真亜治(あじ)。息子。南町奉行所の町同心。

鈴屋(すずや)双丸(ふたまる)。岩志の友人。長屋の大家。

大岡(おおおか)越前(えちぜん)(のか)()(みな)(みま)()行所の町奉行。

(へい)()。岡っ引き。

徳川(とくがわ)吉宗(よしむね)。8代将軍。

▶すず。饅頭屋の看(本当)姉妹(は姉弟)の姉。

▶もも。饅頭屋の看(本当)姉妹(は姉弟)の妹(弟)。

(ひる)(だち)。元平尾宿の女郎。次女。

朝立(あさだち)。元谷中の女郎。三女。

▶おせん。元(おんな)博徒(ばくと)

▶お玉。武州の女郎。刺殺死。

▶本多公次。加賀藩前田家の小姓。

 

■本作は、フィクション。

 登場する地域・人物・組織等の

 名称・写真イラスト等、実在の

 ものと無関係。

 諸制度や時代考証などの齟齬、

 ご容赦。

 

■添削・校正なしで配信。誤字脱字

 ご容赦。

 

鰯の頭

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆