仕置人(しおきにん)(ひざ)(くら)」四人の女子(おなご)

 

表向きの仕事は。

 

(ひる)(だち)朝立(あさだち)の姉妹は、

隅田川沿いの(はな)川戸(かわど)で。

鼻緒屋(はなおや)」を始めていた。

下駄屋(げたや)と違い、ただ並べて

置くだけの商売。

 

ずず(・・)()()の姉()は、

これまで通り双丸(ふたまる)の処で。

饅頭屋(まんじゅうや)の「看板娘(かんばんむすめ)」。

 

 

葉月(はづき)(8月)

 

日本堤(にほんづつみ)番所(ばんしょ)の「御用(ごようち)提灯(ょうちん)

・饅頭屋の「看板(かんばん)(した)

・吾妻橋脇長屋の「木戸(きど)

 

の、

いずれにも「黄色い(ぬの)」が

()れ下がった。

 

 

その日の夜五つ(夜8時)

(かみなり)門前(もんまえ)蕎麦屋(そばや)の二階に。

(ひざ)(くら)」8人衆、全員が集合。

 

 

「いよいよ戻り鰹(もど かつお)(しゅん)

 今夜は、(かつ)蕎麦(おそば)でいこう」

 

と、隠居の(いわ)()

 

 

食べ終わるのを見計(みはか)らい。

 

目安箱(めやすばこ)は、和田倉門(わだくらもん)の評定

 所の前に設置されている。

 将軍が全て目を通す、とは

 建て前(  た まえ)。城内の若年寄(わかどしより)が、

 適当に見て、ポイ捨て」

 

「目安箱の投書に、こんな(こく)

 発(  はつ)が。私的な事柄なので、

 役人は動かない。面白(おもしろ)そう

 なので、皆の意見をお聞き

 したい」

 

と、隠居が言った。

 

 

 

 

投書の内容を、要約すると。

 

・差出人の名は「紀乃(きの)」。

・日本橋大伝馬(おおでんま)(ちょう)の呉服商

 「小丸屋(こまるや)」の奉公人(ほうこうにん)手代(てだい)

・告発内容は、以下の通り。

 

この店。毎年、番頭(ばんとう)を手代

達の投票(とうひょう)で決めると言う

斬新(ざんしん)な方法を。採用して

いる」

 

「しかし。今の番頭の(へい)(すけ)

 人気集めに、手代へ金銭(きんせん)

 を配っている」

 

(かね)出処(でどころ)は、兵助が開く

 親睦会(しんぼくかい)の参加費が原資(げんし)

 

「親睦会の参加券が、手代へ

 割当てられ。割当を超えて

 売り(さば)くと、その分が後で

 還流(   かんりゅう)される仕組み」

 

「参加券は二分(にぶきん)(1/2両)高額(5万円)

 だが、親睦会の内容に魅力

 が無く。食事もお茶と饅頭

 だけとお粗末(そまつ)

 

「親睦会は。年、数回開催。

 その(たび)に参加券を売り(さば)

 くのが大変。それでも、

 還流金は、(給料)金とは別なの

 で家計簿へ記載(きさい)すること

 なく自由に使える。有難い

 金なので、毎年(へい)(すけ)に1票

 を投じてしまう」

 

「どの行為も、法度(はっと)違反でな

 いので。どう対処すべきか

 悩んでいる」

 

 

 

隠居が、

「以上が、内部告発の概要(あらまし)

 なにか質問は」

 

と問うと。

 

もも(・・)が、

 

「何が、問題なの?

 私たち何をするのですか」

 

と言った。

 

言われれば。

(へい)(すけ)の行為に違法性は無い。

 

 

朝立(あさだち)が、

 

「でも、投票は。公正(こうせい)()

 れるべきもの。お金で票を

 買うのは、駄目なのでは」

 

(ひる)(だち)が、

 

「そもそも、中身が無く。

 粗末な食事の親睦会で、

 二分(にぶ)(きん)の参加券は。ぼった

 くり茶屋(ちゃや)より(ひど)い」

 

すず(・・)は、

 

「誰でも、自由に使えるお金

 って。欲しいのでは。それ

 に、券を買って親睦会に参

 加する人だって。手代(てだい)や番

 頭に(おん)を売ることで、普段

 の買物での恩恵(おんけい)が期待出

 来るし。これぞ、近江(おうみ)商人(しょうにん)

 の『三方(さんぽう)よし』の(おし)えよ」

 

と、

それぞれが。

自分の考えを、述べた。

 

 

 

 

双丸、亜治、平次の男どもは。

 

(ひたい)(しわ)を寄せ。

腕を組んだまま、黙り込んで

いる。

 

 

「やはり。幕府の若年寄ども

 が、敬遠する内容。我ら

 仕置人の出番は無いな」

 

と、

隠居が言い掛けたとき。

 

亜治が、(おもむろ)に手を挙げ。

 

「皆さん、もっと鳥の目に

 なって下さい。問題の本質

 に、目を向けるのです」

 

 

「この問題の出発点は、番頭

 の選出方法にある。投票と

 言う、公平に思える方法だ

 が。現実には、票が金で買

 われている」

 

すると双丸が、

 

「他に公平な方法があるか」

 

と。

 

不透(すかさ)ず亜治が、

 

「それは、投票です」

 

と。

 

「なんだ、同じじゃないか」

 

と、双丸。

 

「いや、投票は同じだが。

 親睦会の参加券の値段を

 1枚2両にする。それほど

 高ければ、誰も買わない」

 

 

三方(さんぽう)よし、を逆手に取る

 策は。三方(わる)し、が良策」

 

若いながら、中々の知恵。

我が息子ながら、感心した

ものの。

 

「同じ様なことは、

 いつの時代でも」

 

と、

思う隠居の岩志であった。

 

 

「まさか、こんな話で呼び出

 された訳じゃ。ないよね」

 

と、いつも冷静な(ひる)(だち)

 

 

「その通り。少しだけ目安箱

 に、関係があるが」

 

と言って、隠居が伝えた

()(ざくら)」への指令とは。

 

 

(つづく)

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

主な登場人物(適宜掲載)。

 

(にし)(んま)(いわ)()。元・町同心。隠居探偵。

▶鰊真亜治(あじ)。息子。南町奉行所の町同心。

鈴屋(すずや)双丸(ふたまる)。岩志の友人。長屋の大家。

大岡(おおおか)越前(えちぜん)(のか)()(みな)(みま)()行所の町奉行。

(へい)()。岡っ引き。

徳川(とくがわ)吉宗(よしむね)。8代将軍。

▶すず。饅頭屋の看(本当)姉妹(は姉弟)の姉。

▶もも。饅頭屋の看(本当)姉妹(は姉弟)の妹(弟)。

(ひる)(だち)。元平尾宿の女郎。次女。

朝立(あさだち)。元谷中の女郎。三女。

 

▶ウニ。岩志の家内。

 

■本作は、フィクション。

 登場する地域・人物・組等の名称・

 写真イラスト等は、実在のと無関係。

 諸制度や時代考証などの齟齬、

 ご容赦。

 

■添削・校正なしで配信。誤字脱字

 ご容赦。

 

鰯の頭

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆